台風21号で大きな被害が出ています。
被災された方へ心よりお見舞い申し上げます。
あなたは変化を楽しんでいますか?
私たち人間の本能は、命を守ることを最優先するようにプログラミングされているため
基本的には変化を好みません。
今ある安全を維持する方が間違いない、と思うからです。
ところが、現代は時代の変化のスピードが速く、
これまでのようにゆっくりと時間をかけて徐々に変わる、という状況ではなくなっています。
変化への対応力はトレーニングで高めることができます。
私たちの行動の動機は
「快」を求めるか、「不快」を避けるかのどちらかです。
変化に対して「不快」(不安や心配)が大きい人は
行動をしない、という行動をとり、
変化に対して「快」(ワクワク、期待)が大きい人は
行動する、というわけですね。
「不安や心配」も「ワクワク、期待」も
どちらも今この瞬間には起きていないことです。
これらのバランスが自分の中でどういう傾向かを観察してみましょう。
この世が移ろい変わりゆくものだという心理は
いろは歌にも詠われています。
いろはにほへと ちりぬるを
(色は匂えど 散りぬるを)
わかよたれそ つねならむ
(我が世誰ぞ 常ならむ)
うゐのおくやま けふこえて
(有為の奥山 今日越えて)
あさきゆめみし ゑひもせす
(浅き夢見し 酔ひもせず)
この世のものは変わりゆくもので
どんな人でも変わらないことはない
苦しい出来事や困難も
過ぎてしまえば夢を見ているようなもの
苦しみや悩みにとらわれていると
いつまでもそのことが続くような気持になりますが
そんなときこそ
自分が何にとらわれて変化から逃避しているのかを
見つめてみると
打開策が見つかるのかもしれません。
あなたがあなたらしくますます輝けますように。