自分らしさ, 西洋占星術

時代の変化を先読みする方法

未来がどうなるか、知りたいと思うことはありますか?

 

もちろん、未来は決まっているものではありませんから

それは神のみぞ知る世界なのですが、

「流れ」というものは確かに存在するように感じます。

 

さまざまな占いは古代から人類がよりよい理想の世界を実現するために

科学では証明できないけれど、確かにあるものの存在からそれを知ろうとした

そんなロマンがつまっているものではないかと感じます。

 

占星術ではホロスコープという星の配置図を使って。

数秘術では数字が持つ意味から

個性や運気、時期を読み解いていきます。

 

占いを人生に活用するとは、

その時その時をみて当たった当たらないというのではなく

その先を見据えて今の自分の行動を選択することで

運気を味方にすることなのだと思うのです。

 

今年の11月8日に木星が約1年ぶりに星座を移動します。

 

昨年の10月10日から木星がいた「さそり座」は

これまでの常識の範疇を超える変容のエネルギーをもつ星座です。

 

多くの人が人間関係の変化や

これまでの自分を振り返り

もう要らないものは捨てる、という

流れを感じているのではないでしょうか。

 

この期間、セクハラ、パワハラ問題や

公務員の不正問題などが

次から次へとメディアに取り上げられ

古い体質からの脱却を迫られていますよね。

 

では11月8日から木星が移動していく「いて座」のテーマは何でしょう?

 

「いて座」は高い理想と公平さを目指します。

自分の信じる未来に向かって行動するエネルギーをもらえるでしょう。

大きな夢や希望をたやすく叶えてしまう。

 

未来を見据えてなりたい自分になる!と決意することから

あなたの未来が始まります。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

 

 

 

 

自分らしさ

幸運を引き寄せる行動とは

験を担ぐ(げんをかつぐ)、という言葉を聞いたことがあると思いますが、

あなたは何かゲンを担ぐこと、ありますか?

 

大切な商談の時は決まった色のネクタイをする

靴は必ず右足から履く

パワーポーズをする

 

例えば、プロ野球で日本だけでなく海外でも大活躍した

イチロー選手は、バッターボックスに入るとき

いつもおなじ所作をしたり、

朝食はカレーライス、という話は有名ですね。

 

ラグビーで一世を風靡した”五郎丸ポーズ”も

最高のパフォーマンスを実現するために

磨き上げられてできた所作でしょう。

 

験を担ぐ、とは縁起を担ぐという意味で、

良い結果を得られたときにしたことを

繰り返すことで

また、良い結果を得たい!

と考えてしている行動です。

 

私たちが良い結果を出したり、

実力を発揮しやすい状態を

ゾーンに入る、とかフロー状態といいます。

 

無駄な力が抜けて、自分の力を思い切り出せる状態のことをいいます。

 

その状態を意識的につくるために

験を担ぐのです。

 

験担ぎの制度を高めるには

それを日々繰り返し行うことです。

 

時々、大事な場面の前だけ、では

大きな効果は期待できません。

 

幸運を引き寄せるための験担ぎ。

今日から始めてみませんか?

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

コミュニケーション, 心理学

何もできていないと感じる人へ

お話しをしていると、

「私は何もできていない」

と自分に感じていらっしゃる方が少なくありません。

 

実際には、いろいろなことをされているのに

本人にとってはそれらは

「あたりまえ」

「誰でもすること」

「取るに足らないこと」

という認識なのかもしれません。

 

でも、健康で日常生活を送っているならば

何もできていないということはありませんよね。

 

特に、働くお母さんは、

家事、育児、仕事と、一人何役もこなしているのですから

圧倒的にしていることが多いものです。

 

真面目で責任感が強く、理想の高い人ほど

自分の描く理想どおりの結果しか認められない、

という心理状態になるので、

 

十分がんばっていることも

まだまだ足りない、と感じて

自分を追い込んでしまいやすいのです。

 

また、役割を何でも自分で抱え込もうとするクセを

身につけている人も多くいるように感じます。

 

特に母親は、子どもの世話をするもの、

という古い価値観に縛られていると

子どもがきちんとしていないと

自分が責められる、と思い込み

本来は子どもがすることまでも

お母さんが代わりにしようとしていたり。

 

赤ちゃんのお世話は母親がする、という考えが

根強い日本ですが、

授乳はお母さんにしかできないことですが、

ミルクをあげるのは誰でもできますし

授乳以外のことは、誰にでもできることです。

 

仕事がデキる人ほど、

人に仕事を任せられない、

ということもよく聞きます。

 

人に任せられない人の共通点は

すべて自分の思いどおりでないと気に入らない、

という考え方のように思います。

 

富士山に登るとき、

色々なルートがありますね。

 

初心者向けのコースから、上級者向けのコースまで。

自分のレベルに合わせたコースを選択することで

安全に楽しく登山ができます。

 

仕事も同じように考えてみましょう。

 

あなたは知識も経験も豊富です。

しかし、部下はまだそれほどに知識や経験がありません。

 

部下に仕事を任せると、

あなたから見れば無駄な時間と労力をかけているように

見えるでしょうし、実際にそうでしょう。

 

それはあなたが期待するのが上級者コースであり、

部下はまだ初心者コースを行く必要があるためです。

 

それなのに、無駄な時間と労力をかけている、と部下に伝えると、

部下の気持ちはどうなるでしょう?

 

結局、自分のしたいようにするのなら

勝手にすればいい。

言われたことだけすればいい。

 

こんな気持ちになるのではないでしょうか。

 

または、

 

期待に応えられない自分は

ダメな人間だ。

 

と自己否定感を感じるかもしれません。

 

TBSの「プレバト」の俳句の先生は、とても上手な指導をされていると思います。

俳句の査定をされるとき、

必ず、良い点を先に褒めています。

そのうえで、改善点を丁寧に説明するからこそ

俳句を作ってきた人も素直に聞いています。

 

いきなり、これはダメ、あれはダメ、と言われたら

誰でも気持ちが落ち込んでしまい、

そのあとで褒められてもあまり頭に残りませんね。

 

言いにくいこと、相手が聞きにくいこと(指摘やダメ出し)こそ、

伝える側は相手の気持ちを慮ることが大切です。

相手の聞く準備を整えるためには

できているところ、成長を期待しているという気持ち、

これらを伝えたうえで、

ここを直すともっとよくなるよ、

と伝えられると、あなたの気持ちはきちんと届くのではないかと思います。

 

これは、自分に対しても同じなんです。

何もできていない、と感じている人は

いつも自分にダメ出しから始めていないでしょうか?

 

セルフトーク(自己対話)のとき、

まずはできたこと、うまくいっていることを探して

自分をしっかり褒めてあげましょう。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

西洋占星術

内側の自分とつながろう

おはようございます。

今日の月は射手座にいます。

占星術では「月」はその人の本質的な気質や感受性を司る天体とされています。

まさに「内側の自分」といえるかもしれませんね。

 

生まれた日と生まれた時刻(母子手帳に書かれています)、生まれた場所から

正確な自分の月星座がわかります。

 

こちらのサイトで簡単に調べられるので

興味を持たれた方はぜひ調べてみてくださいね。

http://moon-cycle.net/moon_sign.html

 

月は動きが早く、1つの星座を約2.5日で移動していきます。

 

私たちの気分が変わりやすいのは

月の影響を大きく受けるから、ともいわれますし

その影響は女性の方が大きく受けているともいわれます。

 

女心と秋の空、とは変わりやすいものの例えでしたね。

 

今日の月は上弦の月を過ぎて満月へと向かう月です。

やる気がわいてきて、行動力も増すタイミング。

8月11日の新月に願ったことを

現実にするために行動する時期です。

 

身体に取り込む力が働くので

食べるものや飲み物には気をつけましょう。

 

射手座の月は向上心があります。

目標に向かってまっしぐらに進むエネルギーを

上手に活かすためには

内なる自分の声に素直に従ってみること。

 

人にどう思われるか、

失敗したらどうしよう、

そんな考えは不要です。

 

実際に行動するのはハードルが高くても

自分が感じることをそのまま受容することを

心がけてみましょう。

 

射手座の月は明るくておおらかです。

自分がワクワクすることを考えると

より元気がわいてきます。

 

今日も素晴らしい一日をお過ごしください。

心理学, 自分らしさ

”イライラ”を解消するセルフコントロール術

連日の猛暑で大変な毎日ですね。

熱中症は短時間で重症化し、命に危険がおよぶものだという認識をもち、

くれぐれも無理をしないで、命を守る行動を取ってくださいね。

水分・塩分の補給や涼しい場所での休憩といった予防と早期発見が大切です。

 

では、今日の本題です。

暑いとなぜだかイライラしませんか?

明日から夏休みという学校も多いことと思います。

長期の休みで、子どもや家族との距離感の近さにイライラすることもあるかもしれませんね。

本当はもっと笑顔で楽しく過ごしたいのに、うまくいかないと感じたことはありませんか?

 

今日は、世界62か国以上で学ばれ、カウンセリングの世界だけでなく、

職場、学校、家庭などの多くの場面で応用されている

グラッサー博士が提唱した「選択理論心理学」の考え方から、

暑い時期も笑顔で楽しく過ごすためのセルフコントロール術を紹介します。

“”イライラ”を解消するセルフコントロール術” の続きを読む

心理学, 潜在意識

人生が上手くいくコツ

人生を上手くいかせたい!と願わない人はいないと思いますが、

上手くいく人と行かない人の違いは何だと思いますか?

 

その時の運?

持って生まれた才能や資質?

その人の努力?

 

運をつかんだり、

才能を生かしたり

努力が実を結ぶときは

 

私たちの心に余裕があるときです。

 

心の余裕があるということは、

そこに執着がないという状態。

 

目の前のことに一生懸命取り組んで

あとはなるようになるよね。

という心境になっているときに

 

望む結果が得られることが多いのかなと思います。

 

結果にフォーカスしすぎると

「今」この瞬間に集中できなくなるものです。

 

あれもこれもと頭で色々考えているとき

考えることにばかりエネルギーをつかってしまい、

行動するエネルギーがなくなってしまうことが

ありませんか?

 

私も思考優先タイプなので

つい、考えるだけで何も行動できないということが

以前はよくありました。

 

自分の傾向を知れば、対策は可能です。

 

考える時間を決めて、行動を増やす。

 

自分自身で自分をコントロールすればよいのです。

 

もちろん、一朝一夕に変わるわけではありませんが、

継続すればそれは自分の習慣になります。

 

ココロの余裕。

意識してみてくださいね。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

 

 

心理学, 自分らしさ

セルフイメージの高め方

セルフイメージを高めることで

お金のブロックも、

幸せのブロックも外せます!

 

という情報は、すでに多くの方がご存知でしょう。

 

セルフイメージは、7歳くらいまでに

その基本ができあがっていて、

親との関わりが最も影響を受けている。

 

お母さんの理想の子像に縛られ続けるがゆえ、

私たちは自分らしさを発揮することに

ブレーキをかけてしまう。

 

ポジティブ思考が大切で、

何でも前向きにとらえるようにしよう。

 

思考のクセを変えれば幸せになる。

 

情報としてこれらのことを知っている人は

たくさんいますが、

実際に、セルフイメージを変えられて

幸せになっている人は

それほど多くはないかもしれません。

 

セルフイメージを変えるためには

継続した取り組みが必要不可欠なんです。

 

一度話をきいて、

「そうか そうか」

とわかったような気持になっても、

長年かけて潜在意識レベルに落とし込まれたセルフイメージを

同じ環境にいて、ひとりで変えようとしても

すぐに引き戻されてしまいますし、

変われない自分に、余計に自己否定感を強めてしまうことだってあります。

 

毎日、新しいセルフイメージを繰り返し自分にインプットし続けること。

新しいセルフイメージにふさわしい行動を習慣化するまでし続けること。

 

この2点をサポートするときに使うのが

コーチングやカウンセリングのスキルです。

 

本来、自分がもっている魅力や強みを

思う存分発揮できるような

マインドセットを整えた自分をイメージしましょう。

 

どんな問題にも冷静に解決策を見つけられる自分

相手の長所を引き出し、成長を支援できる自分

自分を愛し、周囲の人からも愛される自分

世の中の役に立ち、豊かさを受け取る自分

 

あなたが本当になりたい自分はどんな自分ですか?

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

 

心理学, 自分らしさ

どんな自分も本当の自分

真面目で、一生懸命な人ほど

自分のダメなところや

できないところを

いつも責めていたりします。

 

本当の自分で生きよう!

もっと自分らしく輝こう!

 

それは本当にそうなんですが、

つい、ポジティブ(プラス)な面ばかりがよくて、

ネガティブ(マイナス)な面はない方がいい、

のように極端な考えになることも多いのかなと感じます。

 

心当たりのある人は、次の言葉を呪文のように言ってみて。

“どんな自分も本当の自分” の続きを読む

心理学

ステージアップの法則

今いる場所が自分に合わないと感じるあなたへ

 

日本では、学校を卒業して就職したら、ずっと一つの会社で勤めることが

当たり前、良いことと考えられていた時代があります。

今もそういう価値観の人も多いかもしれません。

 

私はこれまでアルバイトも含めると10以上の職場で働き、独立しました。

転職が多いことをネガティブに捉える人もいますが、

海外ではスキルアップをし、より高い収入やスキルを目指して

職場を変えることは、一般的です。

 

(やみくもに転職を推奨するわけではありません。数ヶ月で自分に合わない、と判断をするのは早過ぎるでしょうし、少なくとも2年は続け、その中で自分にできることをする姿勢は大切だと思っています。)

 

ゲームでも、だんだん強くなるとステージが変わりますよね。

 

今いる場所が、合わないように感じてつらいなら、

それはその場所から卒業し、新しいステージへ進むときかもしれません。

“ステージアップの法則” の続きを読む

心理学

自分を責めるのをやめる方法

今日は七夕ですね。

九州、西日本ではまだ明日にかけて、

雨の予報が続いています。

被害が最小限で済むようお祈りするとともに、

みなさまが守られますように。。。

—————–

昨日のブログでは

罪の意識がなぜ生まれるかを

私なりに考えてみました。

 

罪の意識は

自分の信念がつくり出すもの。

自分が「良いこと、悪いこと」と決めた基準で

悪いことをしたと思う、

良いことをしなかったと思う、

良いことができなかったと思うから

罪悪感を持つ。

その信念は、私たちが生きる過程で

無意識に刷り込まれているもの。

「そんなことしちゃダメでしょ!」

「そんなことしたら嫌われるよ!」

「そんなことするのは恥ずかしい」

そんな親の一言が影響していることもある。

自分で自分を責めることで

世界と戦う生き方から抜け出そう!

そんな内容でした。

—————–

ではどうやって、「自分を責める心理」を

手放すのかを今日は考えてみますね。

“自分を責めるのをやめる方法” の続きを読む