カウンセリング

あと何年生きられますか?

「平均寿命」という言葉はよく耳にすると思います。
その年に生まれた人が平均で何歳まで生きられるか、という年齢です。

2017年のデータでは
男性が81歳 女性が87歳 で
それぞれ世界ランク3位と2位でした。

「平均余命」という言葉はご存知ですか?
厚生労働省が5年ごとに発表する「完全生命表」には
各年齢の人の平均余命が掲載されています。

直近の2015年に発表されたデータによると
30歳の人(今は33歳)は男性51.43年 女性57.45年
40歳の人(今は43歳)は男性41.77年 女性47.67年
50歳の人(今は53歳)は男性32.36年 女性38.07年
60歳の人(今は63歳)は男性23.51年 女性28.77年
70歳の人(今は73歳)は男性15.59年 女性19.85年
80歳の人(今は83歳)は男性8.83年 女性11.71年
のようになっていました。

企業の定年が65歳に引き上げられましたが
65歳の人の平均余命は男性19.41年 女性24.24年です。

退職後も20年時間があるとして
何をして過ごしますか?

健康で過ごすためにはどんな生活スタイルが理想ですか?

日本人の平均寿命はこの100年で約2倍に伸びています。

人生の時間が長くなったことのリスクにどう対処するか。

一番大切なことは、
あなたが自分の人生をどう生きたいか?を明確にすることです。

人は、自分が思うとおりの人になるのです。

カウンセリング, コミュニケーション, 心理学

自分の価値観を押し付けていませんか?

人間関係のトラブルの原因は

思い込みや誤解による認識のずれがほとんどです。

 

そんなつもりじゃないことを

受け取る人がそう受け取ることで

問題が勃発します。

 

誰でも、したことがないことはできないし

わからないことはできないし

できないことはできないのです。

 

でも、私たちはつい、

自分ができることは人もできて当たり前と

思い込んでしまうことがあり

 

期待に応えない相手を責めたり非難しています。

 

言いたいことを言ったつもりでいても

伝えたいことが伝わっていなければ

それは伝える側の技術不足です。

 

伝え合うのがコミュニケーション。

 

一方通行になっていませんか?

カウンセリング

カウンセリングの効用

日本ではカウンセリングというと、

うつ病や、対人恐怖症などの精神疾患の治療という認識が強く、

一般的には悩みがあれば家族や友人に相談する、

という人がほとんどかもしれません。

 

アメリカでは、カウンセリングはもっと敷居が低く、

心の健康維持のために予防的に利用されていて、

特に経営者などは専属のカウンセラーやコーチを

付けている人が多いのです。

保険が適用されるのも大きな違いです。

 

カウンセリングの効果は人それぞれですが

主に以下のような効果があります。

 

  • スッキリする(感情の浄化が進む)
  • 気持ちが整理される
  • 自己肯定感が高まる
  • 別の視点で考えられるようになる
  • 対処能力が高まる
  • 主体的に生きられるようになる
  • 体調が回復する
  • 問題行動が減る
  • 生活の質が高まる
  • こだわりから解放される
  • 過去に縛られなくなる
  • 人との距離が適切にとれるようになる
  • 健康な恋愛ができる
  • 自己治癒力が高まる など

 

1回のカウンセリングでも

効果を感じられる場合もありますが、

私たちが長年にわたって身につけた

「心のクセ」は

すぐに変わるものではありません。

 

螺旋階段を上っていくように、

時には同じ場所に戻ってしまったような

立ち止まって動いていないような

そんな気持ちになることもありますが、

 

続けていくことで、

確実に上に上がっていく、成長していくものです。

 

即効性のあるものは

その効果が切れるのも早いのです。

 

だからこそ、定期的なカウンセリングを活用していただくことで

ぶれずに自分の望む人生を創っていくサポートをさせていただくのだと思っています。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

カウンセリングのお申込みはこちらから