未分類

自分だけのノートづくり

今日の月は双子座から8:27に蟹座へ移動しました。

相手の気持ちに共感しやすい蟹座の月。

太陽もさそり座で相手の気持ちを察知します。

 

数秘術や占星術を学び、日々いろいろな情報が自分の元にやってきます。

 

今年の5月から朝陽ゆき先生のオンラインサロンに参加して、アストロノートを始めました。

アストロとは「星の」「天体の」という意味です。

ゆき先生の毎日の投稿やサロンのみなさまとのつながりで、なんと163日継続中!

 

ゆき先生のブログはこちらです。

 

月星座が双子座の私は、

いろいろなことに興味を持つので

継続があまり得意ではない

という面があるようなのですが

ちゃんと続いています(笑)

 

天体のエネルギーを活用することでますます幸運体質に変わっていく気がします。

 

そろそろ来年の手帳がたくさん書店に並んできましたね。

 

私も自分の手帳をいつか販売できるようになりたいと思って、

今、システム手帳を使ってエクセルで自分だけのノートを創りはじめました。

 

星と月の動きをあらかじめスケジュールに載せておけば、

社会の流れや自分だけの幸運のタイミングもわかります。

 

記憶はすぐに薄れていきますが記録は後から振り返れます。

振り返ることで、今の自分の成長を感じることができるのです。

視える化、ですね。

 

毎日続けるためには、お気に入りのノートが必要なのです。

見るたびにワクワクする、リラックスする自分だけのノート。

 

できればそこにホロスコープ鑑定や数秘鑑定を入れて、みなさまにお届けしたいなと思っています。

 

システム手帳のリフィル式にすれば

いろいろ可能性は無限に広がりそうです。

 

まずは自分のノートを作って実験💕

 

エクセルで万年カレンダーを作ればスケジュール帳も自分の好きな書式でつくれます。

便利なツールで時間を合理的に使えるようになるといいですよね。

ちなみに、1年分のカレンダーはこんな感じ。

年号を変えれば一瞬で日付も曜日に合わせて変わります。

カレンダー作ってみたい!方はご連絡ください。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

コミュニケーション, 心理学, 自分らしさ

相手を下に見ていませんか?

上下関係という言葉がありますね。

 

一般的に、上下というと「上」が良くて「下」が劣っているというようなイメージですよね。

 

人間は誰しもが平等です。

赤ちゃんも高齢者も命の重さに変わりはありません。

福沢先生もおっしゃいました。

「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」

 

では、私たちが使っている上下関係とはどういう意味でしょう?

 

それは、組織などの限定された場所で

立場の上下がある、ということです。

 

ピラミッド型の組織では

最高責任者がトップにいて

その下に管理職、部下が続いています。

 

立場の上下は何のためにあるのでしょう。

 

それは、責任の重さの違いではないかと考えます。

 

管理職というと

人を管理すると誤解する人がいますが、

管理職は仕事、業務を管理する人です。

 

上下関係で自分の方が立場が上だからといって、

部下の人を「下」に見ていると

その気持ちは相手に必ず伝わります。

 

私たちがやり取りしているのは

言葉や態度だけでなく

「気持ち」もちゃんと伝わっているものです。

 

もちろん、経験が多い方が知識も知恵も多いでしょう。

でも、そのことが人間としての価値に関係あるかというと

そんなことはありませんよね。

 

誰でも、知らないことや初めてのことは

できなくて当たり前なのですから、

それをできるように指導する仕組みを整えることが

組織の運用として大切なことになるのです。

 

全く知らない人への教え方、

少しできるようになった人への支援の仕方、

さらに発展させてほしい人への支援の仕方、

教える立場になる人への指導の仕方

 

相手の成長度合いに応じたリーダーとしての接し方が必要です。

 

テストの点数が高い人が優秀で

そうでない人が劣っている、

という偏った価値観の中で評価されることが長く続けば

できないことが恥ずかしいことだと感じるようになり

人に聞いたり教えてもらうことをためらうようになります。

 

でも知らないことは知ればいいだけです。

 

誰だって知らないことばかりの世の中で生きているのですから、

自分と周囲の人が同じように同じことを知っているという前提の方が変なのです。

 

相手の資質を知ることで

コミュニケーションがスムーズにとれるようになります。

 

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

自分らしさ

狼男が満月に現れる理由

今夜は満月です。

満月とは、太陽と地球と月が一直線に並んだとき。

月の見え方(JAXAさんのサイトよりお借りしました)

 

月の満ち欠けの影響と言えば

潮位の変化(大潮・小潮)や女性の生理、妊娠、出産などがよく知られています。

 

占星術では月は私たちの感情を司るとされていて、

新月や満月の前後には感情が揺れたり、コントロールできない、

などという影響があるともいわれています。

 

狼男が満月に変身するのは

自分の中にある感情を抑えられない、ということが理由かも。

 

私たちは一人の人間ですが、

実はさまざまなものとつながっていて

影響を受けたり、与えたりしているのかな、

なんて思います。

 

月の変化による自分の変化を記録すると、

それまで無意識に受けていた影響を

自分が意識的に対処できるようになるものです。

 

例えば、満月の前後は感情がコントロールできなくて

人に当たってしまいやすい、という傾向があったら、

できるだけ一人で過ごすようにする、とか

リラックスできるよう余裕をもってスケジュールを組む、とか

お気に入りのアロマや香りを携帯しておく、とかね。

 

ただ、自分はそういう傾向があるんだ、と

知るだけでも、むやみに感情をぶつけることは

減らせると思います。

 

気分に振り回される、と言いますが、

自分の気分は自分で選択しています。

 

何にフォーカスするかで私たちの気分は変わるものだから。

 

呼吸を深くして、自分を見つめてみましょう。

イライラの原因は外ではなく内側にあります。

 

今宵の魚座満月の浄化パワーがあなたを優しく癒してくれますように。

 

 

業務改善・仕組みづくり, 良い習慣を身につける

脳内とパソコンの整理術

私たちは一日に約6万回もの考えが脳に浮かぶのだそうです。

一つのことに集中するためにトレーニングが必要なのが納得できる数字ですね。

 

悩みごとがあると眠れない、ということがありますか?

考えていることを一旦紙に書くことが

脳内の整理に役立つのはよく知られています。

 

あれもこれも、と考えているとどんどん不安になりますが

一つずつ書き出すことで、客観的になれますし

本来自分が悩んでもどうしようもないことは

悩みから手放すという選択もできるでしょう。

 

自分の部屋の状態は、自分の頭の中や心の中を現わしている、

という言葉を聞いたことはありますか?

 

形から入る。という言葉があるように

目に見える部分(部屋)を整えることで、

見えない部分(心や脳内)もスッキリするものです。

 

パソコンのトップ画面は整理されていますか?

 

アイコンが画面いっぱいにびっしりとあると、

その画面をみるだけで圧迫感を感じたり

必要なファイルを探す時間が余計にかかるものです。

 

作業終了時に、決めたルールに則ってファイルを整理する習慣をつけるだけで

デスクトップはいつもきれいで気持ちのよい状態になります。

その時、「作業中」や「一時保存」のように、すぐに使いたいファイルを入れる

フォルダを作成しておくと便利です。

週末にはそのフォルダをチェックして、やり残しがないか、

確認もできますね。

その日の気分でファイルを保存すると

後から探すのが大変です。

 

ファイルの保存ルールも社内で統一することで

業務の引継ぎもスムーズになります。

 

捨てられない理由の一番は「不安」です。

もし必要なものだったらどうしよう?

その判断を明確に定義できれば

捨てることに不安がなくなります。

 

仕事は次の人に引き継ぐ前提で仕組みをつくるとうまく回ります。

 

自分らしさ

幸運を引き寄せる行動とは

験を担ぐ(げんをかつぐ)、という言葉を聞いたことがあると思いますが、

あなたは何かゲンを担ぐこと、ありますか?

 

大切な商談の時は決まった色のネクタイをする

靴は必ず右足から履く

パワーポーズをする

 

例えば、プロ野球で日本だけでなく海外でも大活躍した

イチロー選手は、バッターボックスに入るとき

いつもおなじ所作をしたり、

朝食はカレーライス、という話は有名ですね。

 

ラグビーで一世を風靡した”五郎丸ポーズ”も

最高のパフォーマンスを実現するために

磨き上げられてできた所作でしょう。

 

験を担ぐ、とは縁起を担ぐという意味で、

良い結果を得られたときにしたことを

繰り返すことで

また、良い結果を得たい!

と考えてしている行動です。

 

私たちが良い結果を出したり、

実力を発揮しやすい状態を

ゾーンに入る、とかフロー状態といいます。

 

無駄な力が抜けて、自分の力を思い切り出せる状態のことをいいます。

 

その状態を意識的につくるために

験を担ぐのです。

 

験担ぎの制度を高めるには

それを日々繰り返し行うことです。

 

時々、大事な場面の前だけ、では

大きな効果は期待できません。

 

幸運を引き寄せるための験担ぎ。

今日から始めてみませんか?

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

自分らしさ, 良い習慣を身につける

運をよくする日々の行動

今日の月は射手座から13:00に山羊座へ。

目標に向かってまっしぐら!でも結果を焦らないこと。

 

あなたは運がいいですか?

 

経営の神様といわれるパナソニックの創業者

松下幸之助さんや、

Softbankグループの創始者

孫正義さんは

採用面接で必ずこの質問をする、

というのは有名な話ですね。

 

運とは何でしょう?

 

個々の人間には力の及ばない宇宙の采配のようなものでしょうか。

 

成功されている方は多くの方が

自分は運がよかった、と仰います。

 

自分だけの力で成功したのだ、とは考えないということですよね。

 

運も実力のうち、という言葉もあります。

 

結局、何かを成し遂げようとしても

一人で達成できることはそれほど大きなことではないものです。

 

周囲の人の協力を得られること、

応援されること、

それらが「運」という形で反映されるように思います。

 

では、どんな人なら、どんな夢なら

協力したい、応援したいと思われるのでしょうか?

 

あなたの夢はみんなの夢とも重なりますか?

 

運をよくする行動とは、

徳を積むことです。

 

誰も見ていないところで

誰にも気づかれないように

徳を積むのです。

 

落ちているゴミをさりげなく拾ってゴミ箱へ捨てたり

トイレを使う前より少しキレイにして出たり

困っていそうな人に声をかけたり手を貸したり

ドアを次の人のために少し押さえておくだけでも十分です。

 

運を味方にして成功したいと願うなら

運が味方したくなる人に自分が先になることです。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

カウンセリング

カウンセリングの効用

日本ではカウンセリングというと、

うつ病や、対人恐怖症などの精神疾患の治療という認識が強く、

一般的には悩みがあれば家族や友人に相談する、

という人がほとんどかもしれません。

 

アメリカでは、カウンセリングはもっと敷居が低く、

心の健康維持のために予防的に利用されていて、

特に経営者などは専属のカウンセラーやコーチを

付けている人が多いのです。

保険が適用されるのも大きな違いです。

 

カウンセリングの効果は人それぞれですが

主に以下のような効果があります。

 

  • スッキリする(感情の浄化が進む)
  • 気持ちが整理される
  • 自己肯定感が高まる
  • 別の視点で考えられるようになる
  • 対処能力が高まる
  • 主体的に生きられるようになる
  • 体調が回復する
  • 問題行動が減る
  • 生活の質が高まる
  • こだわりから解放される
  • 過去に縛られなくなる
  • 人との距離が適切にとれるようになる
  • 健康な恋愛ができる
  • 自己治癒力が高まる など

 

1回のカウンセリングでも

効果を感じられる場合もありますが、

私たちが長年にわたって身につけた

「心のクセ」は

すぐに変わるものではありません。

 

螺旋階段を上っていくように、

時には同じ場所に戻ってしまったような

立ち止まって動いていないような

そんな気持ちになることもありますが、

 

続けていくことで、

確実に上に上がっていく、成長していくものです。

 

即効性のあるものは

その効果が切れるのも早いのです。

 

だからこそ、定期的なカウンセリングを活用していただくことで

ぶれずに自分の望む人生を創っていくサポートをさせていただくのだと思っています。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

カウンセリングのお申込みはこちらから

コミュニケーション, 心理学, 良い習慣を身につける

7つの致命的習慣

幸せな人間関係を築くために必要なことの一つが

自分が主体的に生きることであり

主体的なコミュニケーションをとることです。

 

ここでいう、「主体的な生き方」とは

自分がコントロールできないことは受け入れ

自分がコントロールできることに

エネルギーを注ぐという生き方とご理解くださいね。

 

「過去と相手は変えられない。変えられるのは自分と未来」

という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。

 

自分の今の現実を変えようと思ったら

自分自身が変わること、ですよね。

 

主体的なコミュニケーションができないとき、

私たちは人間関係を壊してしまう

致命的なコミュニケーションをしています。

 

ウィリアム・グラッサー博士は、それらを

7つの致命的習慣として提言しています。

 

  1. 批判する
  2. 責める
  3. 文句を言う
  4. 説教する
  5. 脅す
  6. 罰する
  7. 褒美でつる

 

逆説的に言えば、これらのコミュニケーションをしているとき、

私たちは「相手を変えよう」「相手を自分の思いどおりに動かそう」としているといえますね。

 

良い人間関係、幸せな人間関係を築きたいと願うなら

自分の生き方の姿勢と向き合うことが必要かもしれません。

 

私も今朝、お客様が見えるので同席するようにと

実家の両親からいわれていたのですが、

息子たちが結局来なくて、とてもイライラしていました。

 

そして、

「どうして来なかったの?」と責め、

不機嫌になっていました。(罰していますよね)

 

せっかく学んだ知識でも

実践しなければできるようにはなりません。

身をもって、そんなことを感じる事件でした。

 

イライラの感情は、別のことに意識を向けると収まります。

 

感情とは反応なので、長く続くものではない、

というのも、つい先日読んだ本で学んだところでした。

 

知っただけでは変わらないので

やはり、日々そのことを意識して

新しい習慣として身につけることが

大切なんだと、感じています。

 

がんばろう!私。

 

あなたもあなたらしくますます輝けますように。

 

良い習慣を身につける

知識を知恵に変える方法

「知覚動考」(チカクドウコウ)は、元は仏教や禅の言葉です。

知って、覚えて、行動して、考えて

私たちは成長するという意味です。

始めに「考える」をしてしまうと、なかなか行動できないのが人の性。

うまくいかないかもしれない・・

失敗したら恥ずかしい・・

できなかったらどうしよう・・

そんな風にネガティブな気持ちが浮かんでくると

行動を起こすエネルギーはわいてきませんよね。

 

未来のことは誰にもわかりませんし、

コントロールすることもできません。

がんばったからと言って

必ず思いどおりの結果になるとは限らないことは

私たちがよく知っていることです。

 

それでも、望んだ未来を手に入れるために

今の自分ができることを精一杯するからこそ、

望む未来に近づけるものです。

「知」知る
 ↓
「覚」覚える
 ↓
「動」行動する
 ↓
「考」検証する

どうなるかはやってみなければ誰にもわかりません。

行動する前に、結果のことをあれこれ考えても仕方ありません。

良い結果になるように、ベストを尽くすこと。

人事を尽くして天命を待つのです。

そして、行動した後には、考える、

つまりその結果をきちんと検証することが大切です。

生まれ持った性質や、これまでにしてきた習慣で、現在の自分はどこまでできているでしょうか。

1.知ろうとしない。

2・知るだけで覚えるまでトレーニングできていない。

3.覚えたのに考え込んでしまい実際に行動していない。

4.行動しても結果を検証しないでやりっぱなし。

「知覚動考」は「とも・かく・うご・こう」とも読めます。

何か情報を得て、ピンときたら「ともかくうごこう」を

思い出して、ともかく行動してみませんか?

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

心理学, 自分らしさ

セルフイメージの高め方

セルフイメージを高めることで

お金のブロックも、

幸せのブロックも外せます!

 

という情報は、すでに多くの方がご存知でしょう。

 

セルフイメージは、7歳くらいまでに

その基本ができあがっていて、

親との関わりが最も影響を受けている。

 

お母さんの理想の子像に縛られ続けるがゆえ、

私たちは自分らしさを発揮することに

ブレーキをかけてしまう。

 

ポジティブ思考が大切で、

何でも前向きにとらえるようにしよう。

 

思考のクセを変えれば幸せになる。

 

情報としてこれらのことを知っている人は

たくさんいますが、

実際に、セルフイメージを変えられて

幸せになっている人は

それほど多くはないかもしれません。

 

セルフイメージを変えるためには

継続した取り組みが必要不可欠なんです。

 

一度話をきいて、

「そうか そうか」

とわかったような気持になっても、

長年かけて潜在意識レベルに落とし込まれたセルフイメージを

同じ環境にいて、ひとりで変えようとしても

すぐに引き戻されてしまいますし、

変われない自分に、余計に自己否定感を強めてしまうことだってあります。

 

毎日、新しいセルフイメージを繰り返し自分にインプットし続けること。

新しいセルフイメージにふさわしい行動を習慣化するまでし続けること。

 

この2点をサポートするときに使うのが

コーチングやカウンセリングのスキルです。

 

本来、自分がもっている魅力や強みを

思う存分発揮できるような

マインドセットを整えた自分をイメージしましょう。

 

どんな問題にも冷静に解決策を見つけられる自分

相手の長所を引き出し、成長を支援できる自分

自分を愛し、周囲の人からも愛される自分

世の中の役に立ち、豊かさを受け取る自分

 

あなたが本当になりたい自分はどんな自分ですか?

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。