業務改善・仕組みづくり

適所適材で強いチームを作る

製造業の事務員歴が長かったおかげで

1人で事務全般を任されていたおかげで
 
どうすれば最速で最適で正確な結果にたどり着けるか?が日々のテーマでした。
 
 
データの入力はできる限り一箇所にすること。
 
それは、二度手間を省くためと、人の作業による入力ミスを防ぐためでもあります。
 
ミスに気づくためのチェック機能をつけること。
 
どことどこの数字が合えばいいか、理解していること。
 
 
会社では、様々な事情で人の入れ替わりがあります。
特に中小企業では、規定やルールがないまま、1人の人に任せる業務が多岐にわたり、その人のやり方で業務を行うことも多々あります。仕事の属人化です。
 
社会はどんどん変化し、便利なソフトやツールが出来ても、従来通りのやり方に固執してしまうことは企業にとっては大きなリスクです。
 
しかし、おかしいと思っても、それを発言できる環境がなければ、なかなか現状の仕組みを変えることはできません。
 
なぜ、変えるのか?
 
それは、会社のビジョンを実現するためです。
 
そこをきちんと共有できるかどうかが、カイゼンが進むかどうかのはじめの一歩です。
 
 
一人ひとり、得意なことや不得意なことが違うのは
お互いに助け合い、協力することで何かを達成できるからです。
 
ジグソーパズルのピースが一つ一つ違う形をしているように
私たち人間も一人一人が違う個性を持つ存在です。
 
リーダーとは、みんなの個性を活かせるチーム作りができる人。
 
ピースが違えば、チームのつくり方もまた違っていいのではないでしょうか。
 
多くの人が求める「正解」は、
世の中には一つではありません。
 
あなたにはあなたの正解があるのです。
 
今の正解がずっと正解なわけでもありません。
 
諸行無常。
 
この世には変わらないものはありません。
 
その時その時のベストを尽くしましょう。
 
あなたがあなたらしくますます輝けますように。
業務改善・仕組みづくり, 良い習慣を身につける

脳内とパソコンの整理術

私たちは一日に約6万回もの考えが脳に浮かぶのだそうです。

一つのことに集中するためにトレーニングが必要なのが納得できる数字ですね。

 

悩みごとがあると眠れない、ということがありますか?

考えていることを一旦紙に書くことが

脳内の整理に役立つのはよく知られています。

 

あれもこれも、と考えているとどんどん不安になりますが

一つずつ書き出すことで、客観的になれますし

本来自分が悩んでもどうしようもないことは

悩みから手放すという選択もできるでしょう。

 

自分の部屋の状態は、自分の頭の中や心の中を現わしている、

という言葉を聞いたことはありますか?

 

形から入る。という言葉があるように

目に見える部分(部屋)を整えることで、

見えない部分(心や脳内)もスッキリするものです。

 

パソコンのトップ画面は整理されていますか?

 

アイコンが画面いっぱいにびっしりとあると、

その画面をみるだけで圧迫感を感じたり

必要なファイルを探す時間が余計にかかるものです。

 

作業終了時に、決めたルールに則ってファイルを整理する習慣をつけるだけで

デスクトップはいつもきれいで気持ちのよい状態になります。

その時、「作業中」や「一時保存」のように、すぐに使いたいファイルを入れる

フォルダを作成しておくと便利です。

週末にはそのフォルダをチェックして、やり残しがないか、

確認もできますね。

その日の気分でファイルを保存すると

後から探すのが大変です。

 

ファイルの保存ルールも社内で統一することで

業務の引継ぎもスムーズになります。

 

捨てられない理由の一番は「不安」です。

もし必要なものだったらどうしよう?

その判断を明確に定義できれば

捨てることに不安がなくなります。

 

仕事は次の人に引き継ぐ前提で仕組みをつくるとうまく回ります。

 

業務改善・仕組みづくり

確定申告を仕組化しよう

2017年も残り6日です。

会社員の方は今年は29日の金曜日までお仕事という方も多いようですね。

みなさま年末年始、どのようにお過ごしになりますか?

 

自営業やフリーランスのみなさんは確定申告に向けて

ぜひこの時期から準備を始めていきましょう。

申告は2月16日から3月15日までですが、

様々な資料をきちんと整理しておくと、申告作業はだんぜん楽になります。

 

今は、会計ソフトも簿記の知識がそれほどなくても

簡単に利用できるものが増えていますし、

申告書の作成も、国税庁のHPで自分で作成が可能です。

 

経営者として自分のビジネスのお金の管理は必要不可欠ですよね。

 

起業したばかりの方こそ、しっかりと基礎をおさえて

仕組化されると、今後のビジネスの成長にもきちんと対応できるものです。

 

毎年頭が痛い、という方はぜひ下記のポイントを押さえて

書類整理を2018年のスタートから始めてみませんか?

 

確定申告や経理業務をスムーズにするための書類分類のポイントは3つ。

  1. 売上(入金)資料と仕入れ・経費(支払)資料を分ける
  2. 事業専用の預金通帳・クレジットカードを分ける
  3. 所得控除の対象になる書類をまとめる(医療費、健康保険や国民年金保険料、生命保険料、共済掛金、住宅ローン控除の資料など)

保管場所を決めておくだけで、その後の作業がぐんと楽になります。

私の場合、書類の分量が少なければクリアファイルで分類、

多いものはボックスファイルを活用します。

1年分の書類の総量がわかるこの時期に、来年の書類整理の準備をしておくことがおススメですよ。

 

面倒なことこそ仕組化、先手を打つことが大切です。

そして、本業にもっと時間を使えるようにしましょうね。

あなたがあなたらしくますます輝けますように。