
革命の予兆を感じていますか?

幸せな人生の選択 あなたはあなたのままでいい
人生100年時代。空前の起業ブームや副業解禁で、自分の好きなことを仕事にしよう!という人が増えているのはとても素敵なことだと思います。
しかし、起業したものの、うまくいかなくて会社員に戻る人や、思うように収入を増やせずにストレスを抱えている人が多くいらっしゃいます。
経済産業省の統計では、法人化した企業の8割が1年後にはなくなり、5年後に生存しているのはわずか5%というデータがあります。つまり、初めの一歩を踏み出すことよりも、始めたことを継続することにつまずく人が多いということです。
願いを書けば叶う、イメージすれば叶う、ポジティブでいれば叶う、など、成功法則についての情報も一部分だけを誇張して伝えるような人もいて、どの情報を信頼するのか、ということにまた悩まなければならない状況です。
インターネットを活用して、もっと多くのお客様に出逢えたら・・・
自分の想いをもっとわかりやすく表現できたら・・・
キモチばかりが先行してしまい、苦手な作業で時間ばかりが過ぎていませんか?
SNS(ソーシャルネットワークサービス)がものすごい勢いで発達し、どこにいてもインターネットで誰かとつながることが可能な世の中になりました。
日本では少子高齢化が一段と加速しているように感じます。
このままいけば、現状の社会保障システムが運用できなくなることは間違いないでしょう。
会社員の生活設計は、65歳で定年後、100歳までまだ35年間も時間があることになります。
3人に1人が65歳以上になるのは2050年といわれていますが、その状態で、年金だけの生活が成り立つとは到底思えません。
つまり、会社員の方は、定年後にも収入を得られるように今から準備することが必要なのです。
起業家の方は定年がありませんから、健康であれば、自分の好きなだけ仕事をすることができます。
敷かれたレールを歩く人生が成り立つのは、時代の変化が緩やかで、過去の経験則が未来にもある程度有効な時代です。
現代は、10年ひと昔どころではなく、ほんの数年で社会環境ががらりと変わってしまうのです。
パソコンが苦手、スマホを持っているけれど使いこなせない、SNSが苦手、そんな起業家の方の右腕となり、あなたのイメージに合わせたツールの作成をお手伝いします。
また、心理学、数秘学、占星学などの観点から、魅力を引き出し、あなたらしさをもっと輝かせるサポートをいたします。
初期費用をできるだけかけずに、自分自身で管理ができるようなシステムを構築し、せっかくスタートさせたあなたのビジネスをステップアップさせるためのサポートをいたします。
近日中にプログラムを発表します。
あなたがあなたらしくますます輝けますように。
新年がスタートして10日。
のんびり楽しいお正月モードからそろそろ通常モードに切り替わりましたか?
さて「還付申告」をご存知ですか?
確定申告とは1年間の所得を確定して、税金の計算をし、納税する制度です。
会社員で1つの会社からの給与だけの人は会社で行われる「年末調整」が確定申告の変わりとなり、1年間の所得税を確定され、住民税も計算される仕組みです。
還付申告とは、給与等から天引きされた税金や予定納税で収めた税金が年間の所得金額について計算した所得税(及び復興特別所得税)額よりも多いときに、確定申告によって納め過ぎた税金の還付を受けられるものです。
申告しなければ還付してもらえないので気を付けてくださいね。
通常の確定申告は翌年の2月16日から3月15日が提出期限になっていますが、還付申告は翌年の1月1日から5年間提出できます。
確定申告が必要な人は
などです。
会社員の方で還付申告になる主なケースとしては
などです。
通常の確定申告時期は税務署が大変混雑し
還付されるまでの時間も長くかかるので
早めに還付申告をすると還付金も早く戻ってきます。
申告書は国税庁の専用サイトで作成できるので
ご自身でチャレンジしてはいかがでしょうか。
2017年も残り6日です。
会社員の方は今年は29日の金曜日までお仕事という方も多いようですね。
みなさま年末年始、どのようにお過ごしになりますか?
自営業やフリーランスのみなさんは確定申告に向けて
ぜひこの時期から準備を始めていきましょう。
申告は2月16日から3月15日までですが、
様々な資料をきちんと整理しておくと、申告作業はだんぜん楽になります。
今は、会計ソフトも簿記の知識がそれほどなくても
簡単に利用できるものが増えていますし、
申告書の作成も、国税庁のHPで自分で作成が可能です。
経営者として自分のビジネスのお金の管理は必要不可欠ですよね。
起業したばかりの方こそ、しっかりと基礎をおさえて
仕組化されると、今後のビジネスの成長にもきちんと対応できるものです。
毎年頭が痛い、という方はぜひ下記のポイントを押さえて
書類整理を2018年のスタートから始めてみませんか?
確定申告や経理業務をスムーズにするための書類分類のポイントは3つ。
保管場所を決めておくだけで、その後の作業がぐんと楽になります。
私の場合、書類の分量が少なければクリアファイルで分類、
多いものはボックスファイルを活用します。
1年分の書類の総量がわかるこの時期に、来年の書類整理の準備をしておくことがおススメですよ。
面倒なことこそ仕組化、先手を打つことが大切です。
そして、本業にもっと時間を使えるようにしましょうね。
あなたがあなたらしくますます輝けますように。