業務改善・仕組みづくり

適所適材で強いチームを作る

製造業の事務員歴が長かったおかげで

1人で事務全般を任されていたおかげで
 
どうすれば最速で最適で正確な結果にたどり着けるか?が日々のテーマでした。
 
 
データの入力はできる限り一箇所にすること。
 
それは、二度手間を省くためと、人の作業による入力ミスを防ぐためでもあります。
 
ミスに気づくためのチェック機能をつけること。
 
どことどこの数字が合えばいいか、理解していること。
 
 
会社では、様々な事情で人の入れ替わりがあります。
特に中小企業では、規定やルールがないまま、1人の人に任せる業務が多岐にわたり、その人のやり方で業務を行うことも多々あります。仕事の属人化です。
 
社会はどんどん変化し、便利なソフトやツールが出来ても、従来通りのやり方に固執してしまうことは企業にとっては大きなリスクです。
 
しかし、おかしいと思っても、それを発言できる環境がなければ、なかなか現状の仕組みを変えることはできません。
 
なぜ、変えるのか?
 
それは、会社のビジョンを実現するためです。
 
そこをきちんと共有できるかどうかが、カイゼンが進むかどうかのはじめの一歩です。
 
 
一人ひとり、得意なことや不得意なことが違うのは
お互いに助け合い、協力することで何かを達成できるからです。
 
ジグソーパズルのピースが一つ一つ違う形をしているように
私たち人間も一人一人が違う個性を持つ存在です。
 
リーダーとは、みんなの個性を活かせるチーム作りができる人。
 
ピースが違えば、チームのつくり方もまた違っていいのではないでしょうか。
 
多くの人が求める「正解」は、
世の中には一つではありません。
 
あなたにはあなたの正解があるのです。
 
今の正解がずっと正解なわけでもありません。
 
諸行無常。
 
この世には変わらないものはありません。
 
その時その時のベストを尽くしましょう。
 
あなたがあなたらしくますます輝けますように。
業務改善・仕組みづくり, 良い習慣を身につける

脳内とパソコンの整理術

私たちは一日に約6万回もの考えが脳に浮かぶのだそうです。

一つのことに集中するためにトレーニングが必要なのが納得できる数字ですね。

 

悩みごとがあると眠れない、ということがありますか?

考えていることを一旦紙に書くことが

脳内の整理に役立つのはよく知られています。

 

あれもこれも、と考えているとどんどん不安になりますが

一つずつ書き出すことで、客観的になれますし

本来自分が悩んでもどうしようもないことは

悩みから手放すという選択もできるでしょう。

 

自分の部屋の状態は、自分の頭の中や心の中を現わしている、

という言葉を聞いたことはありますか?

 

形から入る。という言葉があるように

目に見える部分(部屋)を整えることで、

見えない部分(心や脳内)もスッキリするものです。

 

パソコンのトップ画面は整理されていますか?

 

アイコンが画面いっぱいにびっしりとあると、

その画面をみるだけで圧迫感を感じたり

必要なファイルを探す時間が余計にかかるものです。

 

作業終了時に、決めたルールに則ってファイルを整理する習慣をつけるだけで

デスクトップはいつもきれいで気持ちのよい状態になります。

その時、「作業中」や「一時保存」のように、すぐに使いたいファイルを入れる

フォルダを作成しておくと便利です。

週末にはそのフォルダをチェックして、やり残しがないか、

確認もできますね。

その日の気分でファイルを保存すると

後から探すのが大変です。

 

ファイルの保存ルールも社内で統一することで

業務の引継ぎもスムーズになります。

 

捨てられない理由の一番は「不安」です。

もし必要なものだったらどうしよう?

その判断を明確に定義できれば

捨てることに不安がなくなります。

 

仕事は次の人に引き継ぐ前提で仕組みをつくるとうまく回ります。

 

自分らしさ

幸運を引き寄せる行動とは

験を担ぐ(げんをかつぐ)、という言葉を聞いたことがあると思いますが、

あなたは何かゲンを担ぐこと、ありますか?

 

大切な商談の時は決まった色のネクタイをする

靴は必ず右足から履く

パワーポーズをする

 

例えば、プロ野球で日本だけでなく海外でも大活躍した

イチロー選手は、バッターボックスに入るとき

いつもおなじ所作をしたり、

朝食はカレーライス、という話は有名ですね。

 

ラグビーで一世を風靡した”五郎丸ポーズ”も

最高のパフォーマンスを実現するために

磨き上げられてできた所作でしょう。

 

験を担ぐ、とは縁起を担ぐという意味で、

良い結果を得られたときにしたことを

繰り返すことで

また、良い結果を得たい!

と考えてしている行動です。

 

私たちが良い結果を出したり、

実力を発揮しやすい状態を

ゾーンに入る、とかフロー状態といいます。

 

無駄な力が抜けて、自分の力を思い切り出せる状態のことをいいます。

 

その状態を意識的につくるために

験を担ぐのです。

 

験担ぎの制度を高めるには

それを日々繰り返し行うことです。

 

時々、大事な場面の前だけ、では

大きな効果は期待できません。

 

幸運を引き寄せるための験担ぎ。

今日から始めてみませんか?

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

コミュニケーション, 心理学

何もできていないと感じる人へ

お話しをしていると、

「私は何もできていない」

と自分に感じていらっしゃる方が少なくありません。

 

実際には、いろいろなことをされているのに

本人にとってはそれらは

「あたりまえ」

「誰でもすること」

「取るに足らないこと」

という認識なのかもしれません。

 

でも、健康で日常生活を送っているならば

何もできていないということはありませんよね。

 

特に、働くお母さんは、

家事、育児、仕事と、一人何役もこなしているのですから

圧倒的にしていることが多いものです。

 

真面目で責任感が強く、理想の高い人ほど

自分の描く理想どおりの結果しか認められない、

という心理状態になるので、

 

十分がんばっていることも

まだまだ足りない、と感じて

自分を追い込んでしまいやすいのです。

 

また、役割を何でも自分で抱え込もうとするクセを

身につけている人も多くいるように感じます。

 

特に母親は、子どもの世話をするもの、

という古い価値観に縛られていると

子どもがきちんとしていないと

自分が責められる、と思い込み

本来は子どもがすることまでも

お母さんが代わりにしようとしていたり。

 

赤ちゃんのお世話は母親がする、という考えが

根強い日本ですが、

授乳はお母さんにしかできないことですが、

ミルクをあげるのは誰でもできますし

授乳以外のことは、誰にでもできることです。

 

仕事がデキる人ほど、

人に仕事を任せられない、

ということもよく聞きます。

 

人に任せられない人の共通点は

すべて自分の思いどおりでないと気に入らない、

という考え方のように思います。

 

富士山に登るとき、

色々なルートがありますね。

 

初心者向けのコースから、上級者向けのコースまで。

自分のレベルに合わせたコースを選択することで

安全に楽しく登山ができます。

 

仕事も同じように考えてみましょう。

 

あなたは知識も経験も豊富です。

しかし、部下はまだそれほどに知識や経験がありません。

 

部下に仕事を任せると、

あなたから見れば無駄な時間と労力をかけているように

見えるでしょうし、実際にそうでしょう。

 

それはあなたが期待するのが上級者コースであり、

部下はまだ初心者コースを行く必要があるためです。

 

それなのに、無駄な時間と労力をかけている、と部下に伝えると、

部下の気持ちはどうなるでしょう?

 

結局、自分のしたいようにするのなら

勝手にすればいい。

言われたことだけすればいい。

 

こんな気持ちになるのではないでしょうか。

 

または、

 

期待に応えられない自分は

ダメな人間だ。

 

と自己否定感を感じるかもしれません。

 

TBSの「プレバト」の俳句の先生は、とても上手な指導をされていると思います。

俳句の査定をされるとき、

必ず、良い点を先に褒めています。

そのうえで、改善点を丁寧に説明するからこそ

俳句を作ってきた人も素直に聞いています。

 

いきなり、これはダメ、あれはダメ、と言われたら

誰でも気持ちが落ち込んでしまい、

そのあとで褒められてもあまり頭に残りませんね。

 

言いにくいこと、相手が聞きにくいこと(指摘やダメ出し)こそ、

伝える側は相手の気持ちを慮ることが大切です。

相手の聞く準備を整えるためには

できているところ、成長を期待しているという気持ち、

これらを伝えたうえで、

ここを直すともっとよくなるよ、

と伝えられると、あなたの気持ちはきちんと届くのではないかと思います。

 

これは、自分に対しても同じなんです。

何もできていない、と感じている人は

いつも自分にダメ出しから始めていないでしょうか?

 

セルフトーク(自己対話)のとき、

まずはできたこと、うまくいっていることを探して

自分をしっかり褒めてあげましょう。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

自分らしさ, 良い習慣を身につける

運をよくする日々の行動

今日の月は射手座から13:00に山羊座へ。

目標に向かってまっしぐら!でも結果を焦らないこと。

 

あなたは運がいいですか?

 

経営の神様といわれるパナソニックの創業者

松下幸之助さんや、

Softbankグループの創始者

孫正義さんは

採用面接で必ずこの質問をする、

というのは有名な話ですね。

 

運とは何でしょう?

 

個々の人間には力の及ばない宇宙の采配のようなものでしょうか。

 

成功されている方は多くの方が

自分は運がよかった、と仰います。

 

自分だけの力で成功したのだ、とは考えないということですよね。

 

運も実力のうち、という言葉もあります。

 

結局、何かを成し遂げようとしても

一人で達成できることはそれほど大きなことではないものです。

 

周囲の人の協力を得られること、

応援されること、

それらが「運」という形で反映されるように思います。

 

では、どんな人なら、どんな夢なら

協力したい、応援したいと思われるのでしょうか?

 

あなたの夢はみんなの夢とも重なりますか?

 

運をよくする行動とは、

徳を積むことです。

 

誰も見ていないところで

誰にも気づかれないように

徳を積むのです。

 

落ちているゴミをさりげなく拾ってゴミ箱へ捨てたり

トイレを使う前より少しキレイにして出たり

困っていそうな人に声をかけたり手を貸したり

ドアを次の人のために少し押さえておくだけでも十分です。

 

運を味方にして成功したいと願うなら

運が味方したくなる人に自分が先になることです。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

西洋占星術

内側の自分とつながろう

おはようございます。

今日の月は射手座にいます。

占星術では「月」はその人の本質的な気質や感受性を司る天体とされています。

まさに「内側の自分」といえるかもしれませんね。

 

生まれた日と生まれた時刻(母子手帳に書かれています)、生まれた場所から

正確な自分の月星座がわかります。

 

こちらのサイトで簡単に調べられるので

興味を持たれた方はぜひ調べてみてくださいね。

http://moon-cycle.net/moon_sign.html

 

月は動きが早く、1つの星座を約2.5日で移動していきます。

 

私たちの気分が変わりやすいのは

月の影響を大きく受けるから、ともいわれますし

その影響は女性の方が大きく受けているともいわれます。

 

女心と秋の空、とは変わりやすいものの例えでしたね。

 

今日の月は上弦の月を過ぎて満月へと向かう月です。

やる気がわいてきて、行動力も増すタイミング。

8月11日の新月に願ったことを

現実にするために行動する時期です。

 

身体に取り込む力が働くので

食べるものや飲み物には気をつけましょう。

 

射手座の月は向上心があります。

目標に向かってまっしぐらに進むエネルギーを

上手に活かすためには

内なる自分の声に素直に従ってみること。

 

人にどう思われるか、

失敗したらどうしよう、

そんな考えは不要です。

 

実際に行動するのはハードルが高くても

自分が感じることをそのまま受容することを

心がけてみましょう。

 

射手座の月は明るくておおらかです。

自分がワクワクすることを考えると

より元気がわいてきます。

 

今日も素晴らしい一日をお過ごしください。

数秘術

人生をより豊かにする方法

昨年から数秘術の認定講師もしているのですが、

昨日、師匠であるはづき虹映先生監修の占いサイトを発見し

鑑定結果を見て驚いたのが、

 

前世では天文学の学者や占星術師だったこともある。

いつの人生においても、

人の心を含め、知らないことを何とか理解したい、

解明したいという想いを持っていた。

 

と書いてあったことです。

昨年から西洋占星術も学び始めていたのは偶然ではないのかも!?

 

無料の結果だけでも見てみてはいかがでしょうか?

 

日本の占い市場は1兆円を超える莫大な規模にもかかわらず

どこかあやしい、胡散臭い、というイメージを抱いている人も

多いように感じます。

 

数秘術も占星術も、数千年の歴史ある学問を

人生に活用するために「術」としてまとめられた

人類の智慧の宝庫だと思っています。

 

経営者の方にとって現代は時代の変化のスピードが速く、

事業計画や経営計画も数年先を見通すことが

とても難しい環境です。

 

例えば、そんなとき、社会の流れを予測できるツールが

あるかないかは大きな違いになると思いませんか?

 

自分自身の運気の波を知り

その波にうまく乗ることができるかどうかは

しかるべきタイミングにしかるべき行動をできるかどうかに

かかっているのではないでしょうか。

 

個人セッションでは、数秘術や占星術の鑑定も

ご希望に応じて実施しています。

 

占いはすがるものではなく活用するもの

 

人生を豊かにする方法は、

あなたがあなたを知ることで

あなたの人生の目指す方向を明確にし

そこに向かって進むことで

始まるのではないでしょうか。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

カウンセリング

カウンセリングの効用

日本ではカウンセリングというと、

うつ病や、対人恐怖症などの精神疾患の治療という認識が強く、

一般的には悩みがあれば家族や友人に相談する、

という人がほとんどかもしれません。

 

アメリカでは、カウンセリングはもっと敷居が低く、

心の健康維持のために予防的に利用されていて、

特に経営者などは専属のカウンセラーやコーチを

付けている人が多いのです。

保険が適用されるのも大きな違いです。

 

カウンセリングの効果は人それぞれですが

主に以下のような効果があります。

 

  • スッキリする(感情の浄化が進む)
  • 気持ちが整理される
  • 自己肯定感が高まる
  • 別の視点で考えられるようになる
  • 対処能力が高まる
  • 主体的に生きられるようになる
  • 体調が回復する
  • 問題行動が減る
  • 生活の質が高まる
  • こだわりから解放される
  • 過去に縛られなくなる
  • 人との距離が適切にとれるようになる
  • 健康な恋愛ができる
  • 自己治癒力が高まる など

 

1回のカウンセリングでも

効果を感じられる場合もありますが、

私たちが長年にわたって身につけた

「心のクセ」は

すぐに変わるものではありません。

 

螺旋階段を上っていくように、

時には同じ場所に戻ってしまったような

立ち止まって動いていないような

そんな気持ちになることもありますが、

 

続けていくことで、

確実に上に上がっていく、成長していくものです。

 

即効性のあるものは

その効果が切れるのも早いのです。

 

だからこそ、定期的なカウンセリングを活用していただくことで

ぶれずに自分の望む人生を創っていくサポートをさせていただくのだと思っています。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

カウンセリングのお申込みはこちらから

心理学, 自分らしさ

ネガティブな感情の扱い方

ポジティブ思考がもてはやされ

引き寄せの法則では

自分が出しているエネルギーが

返ってくるといわれると

 

ネガティブな感情やブラックな感情は

持ってはいけないもの

 

のように感じてしまう人も多いかもしれませんね。

 

あなたの顧問カウンセラー 平尾知子です。

 

経営者や起業家、リーダーの方は

日々、さまざまな問題に直面し

選択や決断を迫られることが多く

 

迷ったり、不安に感じることも

一般の人よりも多いはずです。

 

選択や決断には大きなエネルギーを必要とします。

 

あなたが心身ともに満たされている状態でする決断と

あなたが心身ともに疲れ切っている状態でする決断。

 

どちらがベストな決断になるでしょう。

 

経営者や起業家、リーダーのあなたは

一人でがんばりすぎて

疲れ切ってしまう前に

自分をメンテナンスすることが

重要なんです。

 

今日一日、あなたが感じた感情は

どんな感情でしたか?

 

現代人は、思考重視の生き方をしており

感情を抑圧しがちです。

 

私たちの生きる力の源になるのは

よく笑い、よく泣き、よく遊ぶこと。

 

自分の好きなことをして、

自分の感情をしっかりと味わうこと。

 

ネガティブな感情の中でも

嫉妬や妬みは

それを感じる自分自身をも

責めてしまいやすい感情かもしれませんね。

 

そんな風に感じる自分はひどい人間だ、のように。

 

嫉妬や妬みを感じるのは、

自分にもその力があるのに、その羨ましい結果を得られていない、

という思考があるからでしょう。

 

自分にもできるはず、という自己信頼があるから

先にそうなった人を見て嫉妬や妬みを感じるのです。

 

あなたが嫉妬を感じるときは

自分はもっとできるはず!という

自分への期待が思うように叶っていないことへの

ジレンマです。

 

そう考えたとき、あなたはどんな行動をしますか?

 

相手の足を引っ張る?

自分の実力をつけるべく、トレーニングする?

 

自分はもっとできるんだ!

という自分の内側の声に気づけば

他人にかまっている場合ではありませんよね。

 

嫉妬や妬みの感情は

決していけない感情ではありません。

 

自分が成長するために

内なる自分が声をあげてくれているのかもしれません。

 

ゴールを明確に決めましょう。

リンカーン大統領が言った通り

大抵の人は自分が決心した程度だけ幸せになれる

のです。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

心理学, 自分らしさ

幸せの条件

あなたにとって幸せって何ですか?

 

誰もが「幸せ」を願って生きています。

 

私ももちろん「幸せ」が大好きです。

 

幸せとは、感情の一つです。

 

感情なので、人によって何に対して幸せを感じるかはさまざまです。

 

ある人は、お金がたくさんあることが幸せを感じることかもしれません。

 

ある人は、愛する人と一緒に過ごす時間が一番の幸せを感じることかもしれません。

 

ある人は、興味のあることに夢中になって没頭しているときが一番の幸せかもしれません。

 

誰かにとっての幸せの条件が

あなたにとっての幸せと違うこともあれば、

 

あなたの幸せの条件が

誰かの幸せとは違うこともあるものです。

 

違うことに対して、排除しようとするのは

日本が単一民族で島国だという環境も

大きな理由の一つでしょう。

 

違いを受け入れようとしないのは

自分が変わることへの怖れがあるのかもしれませんね。

 

覚えておきましょう。

私たちは常に変わり続けて生きているのです。

 

新しい世界を知ることで

自分の世界は広がるのです。

 

幸せを感じるときとは、

自分が「したい」と思うことをしているときでしょう。

 

実は、決して少なくない人が

「自分のしたいことがわからない」という

悩みを抱えています。

 

したいことがわからないと感じるようになるほど、

周囲の期待に応えようと頑張ってきたのかもしれません。

 

したいことがわからないと感じるようになるほど

自分の欲求を抑えて生きてきたのかもしれません。

 

でも、必ず誰にも心からワクワクして

幸せを感じられることはあります。

 

何をしているときが楽しいですか?

何をしているとき、時間があっという間に過ぎますか?

 

今まで自分に我慢させてきたことは何ですか?

 

自分のことを一番理解できるのは自分です。

 

あなた自身の幸せの条件を見つけてみましょう。

それは、本当にあなたの願う幸せと一致していますか?

あなたがあなたらしくますます輝けますように。