悩みがなさそうだよね~
といわれることがよくあります。(#^.^#)
心の仕組みや脳の仕組みを学んでから
私の楽天主義に拍車がかかったのかもしれません。
どんなできごとも、必ずいいことにつながっている。
というゆるぎない信念が、そんな風にみられる理由のひとつかなとも思います。
今も、困ったことは時々起きますが、
一つ一つ向き合えばなんとかなるだろうと信じています。
でも、昔の私は悩んでばかりでした。
高校生の頃は神経性胃炎と胃痙攣で、すぐに胃が痛くなる日々でした。(泣)
過ぎた過去を悔んでみたり
まだ来ていない未来に不安を抱いたり
「今」できることに向き合おうとしないで
頭の中であれこれと考えを巡らせて
目の前の課題に向き合っているつもりになっていたものです。
グルグル思考から抜け出すきっかけは
「それ、考えて何か変わる?」という質問でした。
「考えていても変わらないなら、何でもいいから行動したら?」
といわれて、そうですよね~って。思いました。
やってみないとわからないんですよね。
失敗したら、また挑戦すればいいだけのこと。
そんな風に肩の力が抜けると
むだに悩む時間がもったいなく思えるようになりました。
さて、私たちが、問題だととらえる出来事は
実はその目の前の出来事ではありません。
問題は、もっと別のところにあることがほとんどです。
過去の未解決感情の問題が、何度も繰り返し掘り起こされ、
そしてまた蓋をするという繰り返しです。
元をたどれは一つの未解決感情がすべての問題の元だったりするので、
そこが解決したらドミノ倒しのようにすべての問題が消えてなくなったりすることもあります。
私がずっと抱えていた未解決感情は、
「もっと私を大切にしてほしい」
「ひとりぼっちでさみしい」でした。
小学校1年生のとき、弟が死産で、翌年妹が7カ月の早産で超未熟児で産まれ、
健康優良児だった私は「ひとりで大丈夫な子」として
長女としての役割を完璧にこなしていました。
未解決感情は、自分がさまざまな事情で封印してきた感情です。
当時は封印せざるを得なかった感情も、
大人になった今なら、きちんと受け入れ
昇華できるかもしれません。
問題を解決しようとして
一度にあれもこれもと取り掛かると
どうしていいのかわからなくなってしまいます。
本気で問題解決をしたいと考えるなら、
優先順位を決めましょう。
自分が抱えている問題を書き出し、
どの問題から解決するのか、
自分で選択してください。
大丈夫。
あなたが解決できない問題が
あなたの人生に起きることはありません。
世界平和の実現をあなた一人が背負うことはありませんし、
日本の超高齢社会問題をあなた一人が背負うことはありません。
でも、あなたの問題を解決できるのはあなたしかいません。
あなたがあなたらしくますます輝けますように。