自分らしさ

人生の舵を他人に預けるとは?

あなたの人生はあなた自身が主役です。

 

どんな人生を創るかは、あなた自身が選択し、決断した結果ということです。

 

もし、今の自分の人生に不満を感じているならば

これまでの生き方を見直すチャンスが来ているのかもしれません。

 

私は一生懸命やってるんです!

私はガマンばかりしてるんです!

私は悪くないんです!

 

それでも

 

周囲の人が協力してくれません。

周囲の人が邪魔します。

周囲の人が私を不幸にするんです。

 

あの人が、変われば、

あの人がこうしてくれれば、

 

私は幸せになれるのに。

 

これが、人生の舵を他人に渡している状態です。

 

私たちは残念ながら自分以外の人の思考や行動を変えることは出来ません。

 

強制や指示が相手の反感を買うだけだということは

みなさんよくご存知ですよね。

 

どんなに正しいこととわかっても

人は正しさでは動きません。

 

周囲の人は自分を映す鏡だといわれます。

 

あなたが不満に思う相手の姿は

あなたの何を映し出しているのでしょう?

 

苦しい思いや辛い思いをすると

そこから抜け出すために

苦しみや辛さから目をそむけたくなりますが、

その苦しみや辛さと向き合った時、

始めてその先へと進んでいける力が

身につくのではないでしょうか。

 

人間関係の悩みのほとんどが

「誤解」や「思い込み」によるものです。

 

相手の行動を

「自分への攻撃」と思ってみれば戦いが始まります。

 

相手の行動を

「相手の問題」と思ってみれば

関わるか関わらないかは自分が選択できることです。

 

自分は何も変化しないままで

相手が自分の思うとおりにしてくれることを願うのは

自分のことしか考えられない小さな子どもと同じです。

 

こだまと同じで

「おーい」と言えば「おーい」

「ばか」と言えば「ばか」

言った言葉がそのまま自分に返ってきます。

 

あなたが誰かを嫌いだと思って接すれば

その「嫌いだ」という想いは相手に伝わります。

 

嫌いだ、と思っていると

相手のイヤなところばかりを意識しているので

余計に嫌いな気持ちが増大します。

 

いいところを見つけても

「そんなはずない」と否定したり。

 

相手をイヤな人でいさせる理由は

自分がいい人でいるため。

 

でも、そんな風に誰かと比べて「自分はいい人」と感じなければならないとしたら、

自分が自分をイヤな人だと心の底では思っているのかも。

 

イヤな面がある自分を

どうしても許せないから、認めたくないから

身近な人をもっとイヤな人にして

自分のイヤな部分を隠そうとしてるのかも。

 

わがままいったり

自分のことだけ考えたり

家族を放っておいたり

何でも人のせいにしたり

働かなかったり

ゴロゴロしてたり

 

そんな自分も時にはありです。

 

そんな自分も自分の一部だから。

 

がんばりすぎて、余裕がなくなって

自分のことがもう好きじゃないと思う日も

生きていればあるかもしれない。

 

そんなときは思い出そう。

 

今日までがんばってきた自分を。

なんとかこうして生きてきた自分を褒めよう。

 

自分をリセットする時間をもつことで

私たちは人生の舵を自分で握り直せるのだから。

 

他人に人生の舵を預けるとは

自分の幸せが自分以外の誰かの影響で変わると思っている生き方です。

 

自分の人生は自分次第。選択と決断の自由はあなたにあるのです。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

自分らしさ

変化を楽しめる人であろう

台風21号で大きな被害が出ています。

被災された方へ心よりお見舞い申し上げます。

 

あなたは変化を楽しんでいますか?

 

私たち人間の本能は、命を守ることを最優先するようにプログラミングされているため

基本的には変化を好みません。

今ある安全を維持する方が間違いない、と思うからです。

 

ところが、現代は時代の変化のスピードが速く、

これまでのようにゆっくりと時間をかけて徐々に変わる、という状況ではなくなっています。

 

変化への対応力はトレーニングで高めることができます。

 

私たちの行動の動機は

「快」を求めるか、「不快」を避けるかのどちらかです。

 

変化に対して「不快」(不安や心配)が大きい人は

行動をしない、という行動をとり、

 

変化に対して「快」(ワクワク、期待)が大きい人は

行動する、というわけですね。

 

「不安や心配」も「ワクワク、期待」も

どちらも今この瞬間には起きていないことです。

 

これらのバランスが自分の中でどういう傾向かを観察してみましょう。

 

この世が移ろい変わりゆくものだという心理は

いろは歌にも詠われています。

 

いろはにほへと ちりぬるを

(色は匂えど 散りぬるを)

わかよたれそ つねならむ

(我が世誰ぞ 常ならむ)

うゐのおくやま けふこえて

(有為の奥山 今日越えて)

あさきゆめみし ゑひもせす

(浅き夢見し 酔ひもせず)

 

この世のものは変わりゆくもので

どんな人でも変わらないことはない

苦しい出来事や困難も

過ぎてしまえば夢を見ているようなもの

 

苦しみや悩みにとらわれていると

いつまでもそのことが続くような気持になりますが

そんなときこそ

自分が何にとらわれて変化から逃避しているのかを

見つめてみると

打開策が見つかるのかもしれません。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

 

自分らしさ, 西洋占星術

時代の変化を先読みする方法

未来がどうなるか、知りたいと思うことはありますか?

 

もちろん、未来は決まっているものではありませんから

それは神のみぞ知る世界なのですが、

「流れ」というものは確かに存在するように感じます。

 

さまざまな占いは古代から人類がよりよい理想の世界を実現するために

科学では証明できないけれど、確かにあるものの存在からそれを知ろうとした

そんなロマンがつまっているものではないかと感じます。

 

占星術ではホロスコープという星の配置図を使って。

数秘術では数字が持つ意味から

個性や運気、時期を読み解いていきます。

 

占いを人生に活用するとは、

その時その時をみて当たった当たらないというのではなく

その先を見据えて今の自分の行動を選択することで

運気を味方にすることなのだと思うのです。

 

今年の11月8日に木星が約1年ぶりに星座を移動します。

 

昨年の10月10日から木星がいた「さそり座」は

これまでの常識の範疇を超える変容のエネルギーをもつ星座です。

 

多くの人が人間関係の変化や

これまでの自分を振り返り

もう要らないものは捨てる、という

流れを感じているのではないでしょうか。

 

この期間、セクハラ、パワハラ問題や

公務員の不正問題などが

次から次へとメディアに取り上げられ

古い体質からの脱却を迫られていますよね。

 

では11月8日から木星が移動していく「いて座」のテーマは何でしょう?

 

「いて座」は高い理想と公平さを目指します。

自分の信じる未来に向かって行動するエネルギーをもらえるでしょう。

大きな夢や希望をたやすく叶えてしまう。

 

未来を見据えてなりたい自分になる!と決意することから

あなたの未来が始まります。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

 

 

 

 

数秘術, 自分らしさ, 西洋占星術

9月生まれの方へプレゼント

人生は自分で創る!

 

占星術や数秘術を知らなくても

私たちはちゃんと自分の人生を創っていけます。

 

何となく感じることや

ふと思うこと。

 

これらは私たちの無意識、潜在意識の力です。

 

ところが、情報化社会に生きる私たちは

どうしても外部からの情報に惑わされることが増えていて

自分の軸がぶれやすくなっているのも事実です。

 

そんなとき、

生まれた日が教えてくれる

星と月と数字からのメッセージが

きっとあなたの人生の羅針盤となり

あなたらしい人生の舵取りに

自信とパワーを与えてくれると思います。

 

今月お誕生日を迎えるあなたへ

星と月と数字からのメッセージをプレゼントします♪

あなたの本質・才能・課題。

これから1年間のテーマと過ごし方。

よかったら受け取ってくださいね。

 

プレゼント企画へのお申込みは

こちらのページから➡➡➡クリックしてください

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

自分らしさ, 西洋占星術

思ったことを現実に行動していこう

2018年も3分の2が過ぎましたが、

年初に立てた今年の目標は達成に近づいているでしょうか。

 

そういう私はあまり結果を残せておらず、

気持ちばかりが焦っている今日この頃でした。

 

それでも、占星術を学んだおかげで

今はそれでいいんだと思えるのは

ありがたいことです。

 

このあとやってくる転機に向けて

今があるのだと知っているだけでも

随分気持ちが落ち着きますから。

 

今年前半、形になったことは

・上級心理カウンセラーの資格取得

・ホロスコープが理解できるようになってきた

・止まっていた企画が7月後半から動き出した

・ブログの記事が1000を超えた

・ノートを毎日書いて100日を超えた

・経理業務改善のクライアント様が大幅増益(前年比1500%)

 

さて、いよいよ明日から9月になります。

 

2018年の残り時間は4ヶ月です。

大きな目標は、それをまた小さなステップに分けて

小さな目標を達成することで実現できるものです。

 

年末までに実現したいことを決めたら、

それを小さなステップに分けて

今月の目標、

今週の目標、

今日の目標に落とし込みましょう。

 

今日の月は10:30に牡牛座へ移動します。

牡牛座の月は、長く続けることが得意な月です。

8月最終日。

ここまでを振り返り、

明日からの計画を練り直してみてはいかがでしょうか。

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

自分らしさ

考えるな!感じろ

ブルース・リーの名セリフ

“Don’t think, FEEL!””考えるな 感じろ!”

 

ご存知の方も多いですよね。

 

このセリフには続きがあり、

“It’s like a finger pointing away to the moon. Don’t concentrate on the finger, or you will miss all the heavenly glory.”

訳すと

”(考えることは)月を指さしている指のようなものだ。指を見ているだけじゃその先の栄光は決してつかめない”

という感じです。

 

ついつい指だけ見てしまいがちです。その先にある月をしっかり見据えていきたいですね。

 

「考えるな、感じろ!」

 

これは、現代の私たちにとって、とても意味のあるアドバイスだと思っています。

 

ふと感じたのですが、

日本では戦後数十年の間、

「考えるな、感じるな、言うとおりにしろ!」という教育が

されてきたように思います。

 

先日、テレビ番組で「ぼくらの7日間戦争」の著者である

宗田理さんがおっしゃっていたのですが、

 

「1960年代から70年代の若者は自分たちの自由を求めて大人や社会と闘った。ところが、自分たちが子どもを育てる側になったとき、子供を徹底的に管理するようになってしまった。この矛盾に対してメッセージを投げかけたかった」という内容だったと思います。

 

1960年代後半以降に生まれた私たちは、こうして

管理される社会に生きることになったのです。

 

管理する側にとっては、

自分で考えたり、自由に感じたりすることよりも

言われたことを言うとおりにすることが重要で、

管理しやすいわけですから、

そうでない子は「腐ったミカン」と言われ

「落ちこぼれ」というレッテルを貼り

徹底的に社会から排除してしまう。

 

1985年になると校内暴力の件数が減少するのですが、

これは、教師による徹底的な管理体制が強化され、

このころから、いじめの問題が起きてきました。

 

暴力では何も解決しないことを

歴史は証明しています。

 

力で押さえつけられた欲求は

形を変えて、方向を変えて

弱いものへと向かっていくのです。

 

生き方に正解などありませんし、

敷かれたレールなんてものも存在しません。

 

それなのに、多くの人が人生を迷い、自分らしさを見失い

人生に喜びや幸せを見いだせないのはとても不幸なことです。

 

原点に戻って、自分の感じることをそのまま感じてみてください。

 

どんなことが嬉しくて

どんなことが楽しくて

どんなことにワクワクして

どんなことに幸せを感じているか?

 

どんなことが悲しくて

どんなことが苦手で

どんなことが苦しくて

どんなことがイヤですか?

 

あなたの人生で最も重要な人物は誰ですか?

 

 

それはあなたです。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

良い習慣を身につける

情報を整理する時間を意識してつくる

月は今日いっぱい魚座にいます。

満月を過ぎ、何かを減らしていく時期になります。

手放したい悪い習慣や思考のクセはこの機会に

きれいさっぱり手放してしまいましょう。

 

私たちの1日は24時間

誰にとっても1440分です。

 

常にスマホやパソコン、テレビなどから

情報が垂れ流しになっている環境にいませんか?

 

脳は入ってくる情報をすべて処理しています。

 

常に情報が入ってくると

情報を整理する時間が足りなくなって

脳が疲弊してしまいます。

 

人間の深みとは、

情報を整理し、咀嚼してうまれる

自分なりの新しい概念のこと。

 

聞いた話を伝えるだけ

誰かの意見を踏襲するだけ

それでは自分の魅力が高まることはありません。

 

日々の生活環境を見直して

なりたい自分に近づくために

行動を始めましょう。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

自分らしさ

狼男が満月に現れる理由

今夜は満月です。

満月とは、太陽と地球と月が一直線に並んだとき。

月の見え方(JAXAさんのサイトよりお借りしました)

 

月の満ち欠けの影響と言えば

潮位の変化(大潮・小潮)や女性の生理、妊娠、出産などがよく知られています。

 

占星術では月は私たちの感情を司るとされていて、

新月や満月の前後には感情が揺れたり、コントロールできない、

などという影響があるともいわれています。

 

狼男が満月に変身するのは

自分の中にある感情を抑えられない、ということが理由かも。

 

私たちは一人の人間ですが、

実はさまざまなものとつながっていて

影響を受けたり、与えたりしているのかな、

なんて思います。

 

月の変化による自分の変化を記録すると、

それまで無意識に受けていた影響を

自分が意識的に対処できるようになるものです。

 

例えば、満月の前後は感情がコントロールできなくて

人に当たってしまいやすい、という傾向があったら、

できるだけ一人で過ごすようにする、とか

リラックスできるよう余裕をもってスケジュールを組む、とか

お気に入りのアロマや香りを携帯しておく、とかね。

 

ただ、自分はそういう傾向があるんだ、と

知るだけでも、むやみに感情をぶつけることは

減らせると思います。

 

気分に振り回される、と言いますが、

自分の気分は自分で選択しています。

 

何にフォーカスするかで私たちの気分は変わるものだから。

 

呼吸を深くして、自分を見つめてみましょう。

イライラの原因は外ではなく内側にあります。

 

今宵の魚座満月の浄化パワーがあなたを優しく癒してくれますように。

 

 

業務改善・仕組みづくり, 良い習慣を身につける

脳内とパソコンの整理術

私たちは一日に約6万回もの考えが脳に浮かぶのだそうです。

一つのことに集中するためにトレーニングが必要なのが納得できる数字ですね。

 

悩みごとがあると眠れない、ということがありますか?

考えていることを一旦紙に書くことが

脳内の整理に役立つのはよく知られています。

 

あれもこれも、と考えているとどんどん不安になりますが

一つずつ書き出すことで、客観的になれますし

本来自分が悩んでもどうしようもないことは

悩みから手放すという選択もできるでしょう。

 

自分の部屋の状態は、自分の頭の中や心の中を現わしている、

という言葉を聞いたことはありますか?

 

形から入る。という言葉があるように

目に見える部分(部屋)を整えることで、

見えない部分(心や脳内)もスッキリするものです。

 

パソコンのトップ画面は整理されていますか?

 

アイコンが画面いっぱいにびっしりとあると、

その画面をみるだけで圧迫感を感じたり

必要なファイルを探す時間が余計にかかるものです。

 

作業終了時に、決めたルールに則ってファイルを整理する習慣をつけるだけで

デスクトップはいつもきれいで気持ちのよい状態になります。

その時、「作業中」や「一時保存」のように、すぐに使いたいファイルを入れる

フォルダを作成しておくと便利です。

週末にはそのフォルダをチェックして、やり残しがないか、

確認もできますね。

その日の気分でファイルを保存すると

後から探すのが大変です。

 

ファイルの保存ルールも社内で統一することで

業務の引継ぎもスムーズになります。

 

捨てられない理由の一番は「不安」です。

もし必要なものだったらどうしよう?

その判断を明確に定義できれば

捨てることに不安がなくなります。

 

仕事は次の人に引き継ぐ前提で仕組みをつくるとうまく回ります。

 

数秘術

9月は協調の月 2019年は創造の年

暑かった平成最後の夏がもうすぐ終わります。

 

夏の甲子園は100回大会の節目でもあり、平成最後の大会でもあり、

史上初の2度目の春夏連覇という偉業を達成した大阪桐蔭高校の選手も

惜しくも準優勝となった秋田の金足農業高校の選手も

本当に「忘れられない夏」ですね。

 

大阪桐蔭高校のキャプテンを務めた中川選手のパーソナルナンバーは

1-1-8/1

まさにリーダーになるために生まれてきた人ですね。

数字の1についてはこちらのブログで説明しています

 

感動をありがとうございました。

 

数秘術では2018年はサイクル11、

動揺・浄化・つながりがキーワードの年です。

また、月のサイクルもこの8月がサイクル1だったので、

本格的な時代の変化は8月がスタートといわれていました。

 

今年前半は、様々な分野でパワハラだったり、収賄だったりと

これまで表に出てこなかった問題が噴出した印象ですね。

 

まさに、「動揺」「浄化」の様相です。

 

そして7月の西日本大豪雨では200人以上の尊い命が失われ

史上最高の猛暑は災害レベルだと気象庁から発表されました。

8月の台風発生、上陸ともに史上最高となり、

大きな変化を感じざるを得ませんね。

 

8月は行方不明になった2歳の男の子を

ボランティアの78歳の男性(3-6-4/5)が救出し

地位や名声を求めるのではなく、

人として大切なことを貫く彼の生きざまを見て

多くの人が色々なことを感じたのではないでしょうか。

 

「助かって本当に良かった」

と目を潤ませて語ったあの表情が

人を救うことの尊さを教えてくれたように感じます。

 

2019年はサイクル3、創造の年になります。

そして月サイクルが1になるのは7月。

 

2017年に始めたことが、いよいよ形になって出てくる年です。

一進一退のように感じるかもしれませんが、

螺旋階段を上るように

行動はあなたの実力として着々と蓄えられています。

 

平成から新しい元号へ。

 

まさに時代の変わり目ですね。

 

すぐに結果が出ないとつい、あきらめたりやめてしまったりする。

私もそういうところがあるのですが、

失敗は経験として、次に生かせば成功の糧になりますね。

そのためにも「記録」して「分析」して

次の一手を考えることが大切です。(自戒です)

 

社会サイクルは社会全体の流れを読み解きます。

そして個人サイクルは自分自身の運気の流れを読み解きます。

 

今を大切に生きるためには

未来設定が明確である方が

何をすればよいかがわかりやすいですよね。

 

9月は月のサイクルが2「協調」です。

自己主張ばかりせず、相手の意見や価値観を認めることで

新しい価値観やアイデアが生まれるかもしれません。

サポーター役に徹してみましょう。

 

自分のサイクルを知りたい方は

個人セッションにお申込みください。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。