自己肯定感を高めよう!と
よくいわれますよね。
“自己肯定感”とは、
自分の存在を肯定する気持ち。
ここにいていいと感じる気持ちです。
時々、自己肯定感を、
なにかができること、や
人と比べて優れていること、
自分をプラスに評価すること、
などと思っている方がいますが、
それは自己肯定感ではなく、
優越感です。
自己肯定感は、
自分の良いところもダメなところも
全部をひっくるめて
そのまま自分として受け入れている気持ちです。
できなくても大丈夫
嫌われても大丈夫
何があっても大丈夫。
この自己肯定感は、やはり子ども時代に
身近な人、特に親からどんな接し方をされていたか
が大きく影響します。
私たちのコミュニケーションの方法は
言葉によるコミュニケーションと
言葉以外の態度や表情などによる
コミュニケーションがあります。
言葉でも言葉以外でも
相手に対して投げかける行為を
心理学ではストロークといいます。
プラスのストロークは
話す、笑顔、ほほ笑む、認める、ほめる、共感する、頭をなでる、抱きしめるなど。
受け取った相手が、
大切にされている、
愛されている、
と感じるようなコミュニケーションです。
マイナスのストロークは
黙る、無視する、怒る、怒鳴る、否定する、拒否する、叩く、嫌みをいう、ため息をつくなど。
受け取った相手が、
大切にされていない、
嫌われている、
見捨てられた、
と感じるようなコミュニケーションです。
人は本来、プラスのストロークを求めるものですが、
ストロークがないことに耐えかねると
マイナスのストロークでもかまわないから
自分に関心を持ってもらおうとして
相手からストロークを引き出すための
行動をするようになるのです。
親にかまってもらいたくて非行に走るなどは
その典型的な例といえます。
人は、大切な人からのストロークを得るためには
どんなこともするのです。
コミュニケーションの基本的な方法は
ほとんどの人が親の方法を引き継いでいます。
これを世代連鎖といいます。
私たちが親からコミュニケーションを学んだように
親もまた、その親からコミュニケーションの仕方を学んでいるのです。
しかし、親と子であっても
別の人格であり、受け取り方は
違うのですね。
ここに、コミュニケーションの問題が発生する原因があるのです。
自己肯定感を育むコミュニケーションとは、
プラスのストロークをたくさん与えることです。
あなたのコミュニケーションは
どんなストロークを使っていますか?
今、自己肯定感があまりないと感じる人は、
まず、自分が自分に対して
プラスのストロークをたくさん投げかけてみてくださいね。
あなたがあなたらしくますます輝けますように。