心理学, 自分らしさ

自己肯定感をあげるコミュニケーション

自己肯定感を高めよう!と

よくいわれますよね。

 

“自己肯定感”とは、

自分の存在を肯定する気持ち。

ここにいていいと感じる気持ちです。

 

時々、自己肯定感を、

なにかができること、や

人と比べて優れていること、

自分をプラスに評価すること、

などと思っている方がいますが、

それは自己肯定感ではなく、

優越感です。

 

自己肯定感は、

自分の良いところもダメなところも

全部をひっくるめて

そのまま自分として受け入れている気持ちです。

 

できなくても大丈夫

嫌われても大丈夫

何があっても大丈夫。

 

この自己肯定感は、やはり子ども時代に

身近な人、特に親からどんな接し方をされていたか

が大きく影響します。

 

私たちのコミュニケーションの方法は

言葉によるコミュニケーションと

言葉以外の態度や表情などによる

コミュニケーションがあります。

 

言葉でも言葉以外でも

相手に対して投げかける行為を

心理学ではストロークといいます。

 

プラスのストロークは

話す、笑顔、ほほ笑む、認める、ほめる、共感する、頭をなでる、抱きしめるなど。

受け取った相手が、

大切にされている、

愛されている、

と感じるようなコミュニケーションです。

 

マイナスのストロークは

 

黙る、無視する、怒る、怒鳴る、否定する、拒否する、叩く、嫌みをいう、ため息をつくなど。

受け取った相手が、

大切にされていない、

嫌われている、

見捨てられた、

と感じるようなコミュニケーションです。

 

人は本来、プラスのストロークを求めるものですが、

ストロークがないことに耐えかねると

マイナスのストロークでもかまわないから

自分に関心を持ってもらおうとして

相手からストロークを引き出すための

行動をするようになるのです。

 

親にかまってもらいたくて非行に走るなどは

その典型的な例といえます。

 

人は、大切な人からのストロークを得るためには

どんなこともするのです。

 

コミュニケーションの基本的な方法は

ほとんどの人が親の方法を引き継いでいます。

 

これを世代連鎖といいます。

 

私たちが親からコミュニケーションを学んだように

親もまた、その親からコミュニケーションの仕方を学んでいるのです。

 

しかし、親と子であっても

別の人格であり、受け取り方は

違うのですね。

 

ここに、コミュニケーションの問題が発生する原因があるのです。

 

自己肯定感を育むコミュニケーションとは、

プラスのストロークをたくさん与えることです。

 

あなたのコミュニケーションは

どんなストロークを使っていますか?

 

今、自己肯定感があまりないと感じる人は、

まず、自分が自分に対して

プラスのストロークをたくさん投げかけてみてくださいね。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

心理学, 自分らしさ

”イライラ”を解消するセルフコントロール術

連日の猛暑で大変な毎日ですね。

熱中症は短時間で重症化し、命に危険がおよぶものだという認識をもち、

くれぐれも無理をしないで、命を守る行動を取ってくださいね。

水分・塩分の補給や涼しい場所での休憩といった予防と早期発見が大切です。

 

では、今日の本題です。

暑いとなぜだかイライラしませんか?

明日から夏休みという学校も多いことと思います。

長期の休みで、子どもや家族との距離感の近さにイライラすることもあるかもしれませんね。

本当はもっと笑顔で楽しく過ごしたいのに、うまくいかないと感じたことはありませんか?

 

今日は、世界62か国以上で学ばれ、カウンセリングの世界だけでなく、

職場、学校、家庭などの多くの場面で応用されている

グラッサー博士が提唱した「選択理論心理学」の考え方から、

暑い時期も笑顔で楽しく過ごすためのセルフコントロール術を紹介します。

“”イライラ”を解消するセルフコントロール術” の続きを読む

心理学, 潜在意識

人生が上手くいくコツ

人生を上手くいかせたい!と願わない人はいないと思いますが、

上手くいく人と行かない人の違いは何だと思いますか?

 

その時の運?

持って生まれた才能や資質?

その人の努力?

 

運をつかんだり、

才能を生かしたり

努力が実を結ぶときは

 

私たちの心に余裕があるときです。

 

心の余裕があるということは、

そこに執着がないという状態。

 

目の前のことに一生懸命取り組んで

あとはなるようになるよね。

という心境になっているときに

 

望む結果が得られることが多いのかなと思います。

 

結果にフォーカスしすぎると

「今」この瞬間に集中できなくなるものです。

 

あれもこれもと頭で色々考えているとき

考えることにばかりエネルギーをつかってしまい、

行動するエネルギーがなくなってしまうことが

ありませんか?

 

私も思考優先タイプなので

つい、考えるだけで何も行動できないということが

以前はよくありました。

 

自分の傾向を知れば、対策は可能です。

 

考える時間を決めて、行動を増やす。

 

自分自身で自分をコントロールすればよいのです。

 

もちろん、一朝一夕に変わるわけではありませんが、

継続すればそれは自分の習慣になります。

 

ココロの余裕。

意識してみてくださいね。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

 

 

心理学, 良い習慣を身につける

問題の解決は”一つずつ”が鉄則

悩みがなさそうだよね~

といわれることがよくあります。(#^.^#)

 

心の仕組みや脳の仕組みを学んでから

私の楽天主義に拍車がかかったのかもしれません。

 

どんなできごとも、必ずいいことにつながっている。

というゆるぎない信念が、そんな風にみられる理由のひとつかなとも思います。

 

今も、困ったことは時々起きますが、

一つ一つ向き合えばなんとかなるだろうと信じています。

 

でも、昔の私は悩んでばかりでした。

高校生の頃は神経性胃炎と胃痙攣で、すぐに胃が痛くなる日々でした。(泣)

 

過ぎた過去を悔んでみたり

まだ来ていない未来に不安を抱いたり

「今」できることに向き合おうとしないで

頭の中であれこれと考えを巡らせて

目の前の課題に向き合っているつもりになっていたものです。

 

グルグル思考から抜け出すきっかけは

「それ、考えて何か変わる?」という質問でした。

 

「考えていても変わらないなら、何でもいいから行動したら?」

 

といわれて、そうですよね~って。思いました。

 

やってみないとわからないんですよね。

失敗したら、また挑戦すればいいだけのこと。

 

そんな風に肩の力が抜けると

むだに悩む時間がもったいなく思えるようになりました。

 

さて、私たちが、問題だととらえる出来事は

実はその目の前の出来事ではありません。

 

問題は、もっと別のところにあることがほとんどです。

過去の未解決感情の問題が、何度も繰り返し掘り起こされ、

そしてまた蓋をするという繰り返しです。

 

元をたどれは一つの未解決感情がすべての問題の元だったりするので、

そこが解決したらドミノ倒しのようにすべての問題が消えてなくなったりすることもあります。

 

私がずっと抱えていた未解決感情は、

「もっと私を大切にしてほしい」

「ひとりぼっちでさみしい」でした。

 

小学校1年生のとき、弟が死産で、翌年妹が7カ月の早産で超未熟児で産まれ、

健康優良児だった私は「ひとりで大丈夫な子」として

長女としての役割を完璧にこなしていました。

 

未解決感情は、自分がさまざまな事情で封印してきた感情です。

当時は封印せざるを得なかった感情も、

大人になった今なら、きちんと受け入れ

昇華できるかもしれません。

 

問題を解決しようとして

一度にあれもこれもと取り掛かると

どうしていいのかわからなくなってしまいます。

 

本気で問題解決をしたいと考えるなら、

優先順位を決めましょう。

 

自分が抱えている問題を書き出し、

どの問題から解決するのか、

自分で選択してください。

 

大丈夫。

 

あなたが解決できない問題が

あなたの人生に起きることはありません。

 

世界平和の実現をあなた一人が背負うことはありませんし、

日本の超高齢社会問題をあなた一人が背負うことはありません。

 

でも、あなたの問題を解決できるのはあなたしかいません。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

心理学, 自分らしさ

セルフイメージの高め方

セルフイメージを高めることで

お金のブロックも、

幸せのブロックも外せます!

 

という情報は、すでに多くの方がご存知でしょう。

 

セルフイメージは、7歳くらいまでに

その基本ができあがっていて、

親との関わりが最も影響を受けている。

 

お母さんの理想の子像に縛られ続けるがゆえ、

私たちは自分らしさを発揮することに

ブレーキをかけてしまう。

 

ポジティブ思考が大切で、

何でも前向きにとらえるようにしよう。

 

思考のクセを変えれば幸せになる。

 

情報としてこれらのことを知っている人は

たくさんいますが、

実際に、セルフイメージを変えられて

幸せになっている人は

それほど多くはないかもしれません。

 

セルフイメージを変えるためには

継続した取り組みが必要不可欠なんです。

 

一度話をきいて、

「そうか そうか」

とわかったような気持になっても、

長年かけて潜在意識レベルに落とし込まれたセルフイメージを

同じ環境にいて、ひとりで変えようとしても

すぐに引き戻されてしまいますし、

変われない自分に、余計に自己否定感を強めてしまうことだってあります。

 

毎日、新しいセルフイメージを繰り返し自分にインプットし続けること。

新しいセルフイメージにふさわしい行動を習慣化するまでし続けること。

 

この2点をサポートするときに使うのが

コーチングやカウンセリングのスキルです。

 

本来、自分がもっている魅力や強みを

思う存分発揮できるような

マインドセットを整えた自分をイメージしましょう。

 

どんな問題にも冷静に解決策を見つけられる自分

相手の長所を引き出し、成長を支援できる自分

自分を愛し、周囲の人からも愛される自分

世の中の役に立ち、豊かさを受け取る自分

 

あなたが本当になりたい自分はどんな自分ですか?

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

 

心理学, 自分らしさ

どんな自分も本当の自分

真面目で、一生懸命な人ほど

自分のダメなところや

できないところを

いつも責めていたりします。

 

本当の自分で生きよう!

もっと自分らしく輝こう!

 

それは本当にそうなんですが、

つい、ポジティブ(プラス)な面ばかりがよくて、

ネガティブ(マイナス)な面はない方がいい、

のように極端な考えになることも多いのかなと感じます。

 

心当たりのある人は、次の言葉を呪文のように言ってみて。

“どんな自分も本当の自分” の続きを読む

心理学, 自分らしさ

思考と感情の違い

「その時、あなたはどんな気持ちでしたか?」

と聞かれて、どんな風に答えていますか?

 

「嬉しかったです」

「悲しかったです」

「虚しい気持ちでした。」

 

これらは感情(気持ち)を答えていますね。

 

「どうしてそんなことするんだろうと感じました」

「生まれてこなければよかったと感じました」

「私のせいでごめんなさいと感じました」

 

これらは、「感じた」という言葉を使いながら、

思考(考え)を答えています。

 

思考と感情の違いを説明できますか?

“思考と感情の違い” の続きを読む

心理学

ステージアップの法則

今いる場所が自分に合わないと感じるあなたへ

 

日本では、学校を卒業して就職したら、ずっと一つの会社で勤めることが

当たり前、良いことと考えられていた時代があります。

今もそういう価値観の人も多いかもしれません。

 

私はこれまでアルバイトも含めると10以上の職場で働き、独立しました。

転職が多いことをネガティブに捉える人もいますが、

海外ではスキルアップをし、より高い収入やスキルを目指して

職場を変えることは、一般的です。

 

(やみくもに転職を推奨するわけではありません。数ヶ月で自分に合わない、と判断をするのは早過ぎるでしょうし、少なくとも2年は続け、その中で自分にできることをする姿勢は大切だと思っています。)

 

ゲームでも、だんだん強くなるとステージが変わりますよね。

 

今いる場所が、合わないように感じてつらいなら、

それはその場所から卒業し、新しいステージへ進むときかもしれません。

“ステージアップの法則” の続きを読む

心理学

自分を責めるのをやめる方法

今日は七夕ですね。

九州、西日本ではまだ明日にかけて、

雨の予報が続いています。

被害が最小限で済むようお祈りするとともに、

みなさまが守られますように。。。

—————–

昨日のブログでは

罪の意識がなぜ生まれるかを

私なりに考えてみました。

 

罪の意識は

自分の信念がつくり出すもの。

自分が「良いこと、悪いこと」と決めた基準で

悪いことをしたと思う、

良いことをしなかったと思う、

良いことができなかったと思うから

罪悪感を持つ。

その信念は、私たちが生きる過程で

無意識に刷り込まれているもの。

「そんなことしちゃダメでしょ!」

「そんなことしたら嫌われるよ!」

「そんなことするのは恥ずかしい」

そんな親の一言が影響していることもある。

自分で自分を責めることで

世界と戦う生き方から抜け出そう!

そんな内容でした。

—————–

ではどうやって、「自分を責める心理」を

手放すのかを今日は考えてみますね。

“自分を責めるのをやめる方法” の続きを読む