ものごとには必ず2つ以上の多面性があります。見方を変えるとよく見えたり、悪く見えたりするのです。
それは、見る立場によってだったり、見る角度によってだったり、見る気分によってだったりと、いろいろな要因で変わります。
例えば、紙を丸く筒状にして立てて置いてみた時、真上から見れば丸く見えます。でも、少し離れた場所から見ると、長方形に見えます。
リフレーミングとは、心理学の用語でものごとの見方や解釈を変えてみることで、柔軟な思考ができるようにする技法です。
ものごとの良い面に焦点を当てている人を楽観主義といい、悪い面に焦点を当てている人を悲観主義といいます。同じできごとが起きていても、何に焦点を当てるかによって、その後の行動や選択が変わり、人生が変わるのです。
そして、重要なことは、私たちが何に焦点を当てるかは、私たち自身に決められるということです。
リフレーミングを練習すると、ものごとを多方向から見たり、考えたりできるようになるため、自分の選択肢が増え、より適切な選択をできるようになるのです。
では、ここで、練習してみましょう。私たちがネガティブにとらえやすい以下の性格を、プラスの言葉で言い換えてみましょう。ただし、○○でない、という否定的な表現は使わず、聞いたときにポジティブな気持ちがする言い方を見つけてみてくださいね。
1. 暗い
2. 飽きっぽい
3. 空気が読めない
リフレーミングするときは、こんな質問が効果的です。
「他にどんないい方ができるかな?」
「これを良く言うと何と言えるかな?」
例を私なりにリフレーミングすると、
1.落ち着きがある、冷静
2.好奇心が旺盛、行動力がある
3.自分のペースを大切にできる、自分に正直
という感じでしょうか。これが正解ということではなく、みなさんなりにプラスの言い方を考えてみてくださいね。
意識を向けたものが拡大することを、常に覚えておきましょう。
あなたがあなたらしくますます輝けますように。