潜在意識, 自分らしさ

【無料プレゼント中】出会いの季節に向けて 「イメージトレーニングで理想の自分になる」

 

 

 

 

 

 

昨日の春分の日は大荒れのお天気になった地域もありましたね。

みなさまのお住まいのところはいかがでした?

さて、もうすぐ新年度です。

進級や進学、就職、異動などで環境が変わる人も大勢いらっしゃると思います。

自分に自信が持てなくて、なかなか人と積極的にかかわれない

同じパターンを繰り返して失敗ばかりしている

憧れる人はいるけれど、しょせん自分には無理だとあきらめている

そんな人はいませんか?

私たちの未来は、今の自分が選択することができます。

引き寄せの法則では、願えば叶う!のような極端なメッセージを伝えている人もいますが、現実はそんな風に願っただけですぐに変わることはありません。

でも、正しいステップで自分自身を再プログラミングすることで、私たちは理想の自分に変わることが必ずできるのです。

無料の冊子ですが、書き込み式になっているので、このワークに取り組んでいただければ、きっと理想のあなたになる日はすぐにやってきます。

この機会にぜひ、お申込みくださいね。


    心理学, 潜在意識, 自分らしさ

    リフレーミングで一瞬で自分が変わる?

    リフレーミングという言葉を聞いたことがありますか?

    枠組み(フレーム)を一旦外して、新しい枠組みを作り直すことを意味しています。

    私たちの「考え方」とは、生まれてから経験したこと、見聞きした情報によって、

    「これは正しい」
    「これは間違い」
    「これが良い」
    「これは悪い」

    などと判断し、現在の考え方の枠組みを作っています。

    事実と見解の違いに気づくと、人生で感じるストレスは大幅に減らすことができます。

    リフレーミングは、事実と見解の違いに気づくのに大いに役立つスキルです。

    ものごとを多角的にみるトレーニングは簡単にできます。

    次の質問を繰り返しましょう。

    「違う角度で見たらどう見えるだろう?」
    「このことから学べることは何だろう?」

    「物は言いよう」という言葉があります。
    言葉の力は私たちに大きな影響を与えます。

    脳力をもっと活用して自分らしい人生を創造しましょう。

    あなたがあなたらしくますます輝けますように。

    自分らしさ

    『人間関係がスーッとラクになる コミュニケーション9つのヒント《職場編》』を無料プレゼント!

    3月は別れと出会いの季節ですね。

    就職や進学、進級などで環境が変わる方も多くいらっしゃいます。

    すぐに仲良くなれる人もシャイな人も

    自分と相手の違いを知ることでコミュニケーションのコツがつかめます。

    数秘術をもとに、職場でのコミュニケーションのヒントをまとめてみました。

    トップページからお申込みくださいね。

    自分らしさ

    人生100年時代 どう生きますか?

    3つの働き方をご存知ですか?

    1. ライスワーク(Rice-work)
    2. ライクワーク(Like-work)
    3. ライフワーク(Life-waork)

    目的意識が明確であればあるほど私たちの 目標達成スピードは加速し確実化します。

    ほんの120年の間に日本人の平均寿命は約2倍になりました。あなたはどんな人生を送りますか?

    アメブロにも書いてみましたのでよかったら読んでみてくださいね。

    心理学, 自分らしさ

    自己受容してますか

    自己受容と他者受容は正比例する。

    心の成長において、私たちは自分を受け入れた分だけ、相手のことも受け入れられるようになるということです。

    逆説的に言うと、自分を受け入れられないでいるときには相手のことも受け入れられない。

    私たちは、様々な経験をすることで成長します。

    経験をしなければ成長できないといっても過言ではありません。

    赤ちゃんの頃、泣くだけで何でもお世話をしてもらえた時期から、言葉を覚え、自分の気持ちを自分で伝えられるようになると、相手にお世話をしてもらうばかりの受け身の生き方から、自分がこうしたい!という意志を持つ、能動的な生き方へと変化するのです。

    日本では、空気を読むことや気配りすること、気が利くことが素晴らしい、できて当たり前という風潮がとても強いように感じています。

    もちろん、ホテルや飲食業などサービス業でお客様に対してプロとしてそのような対応を仕事としてすることは素晴らしいことです。

    しかし、日常生活においてもそれらを自分や相手に求めるのは、相手との対等な関係性を築けない原因になるのではないでしょうか。

    自分と相手は違う存在であり、お互いを尊重し合うことで良い関係を築きたい。と願うのであれば、赤ちゃんとお母さんの関係のように、言わなくても私の欲求を察して、かなえてほしい、という要求は良い関係を築くことに繋がらないのではないでしょうか。

    また、いつまでも赤ちゃんとお母さんの関係のように、相手の欲求を察して、かなえてしまう関係を続けることは、相手を一人前の大人として扱わない、自分の思い通りにしようとコントロールし続けてしまうことに繋がるのではないでしょうか。

    相手を大切に思うからこそ、相手の先々を心配してしまうという気持ちは理解できますが、実は、自分の心配を相手に押しつけて、その心配や不安から自分が解放されたいというエゴなのではないでしょうか。

    自分がネガティブ(否定的)にとらえていることも、ポジティブ(肯定的)にとらえていることも、実は自分の思い込みや信念のフィルターを通して自分が評価しているだけのことで、事実はただそうであるということです。

    自己受容とは、そのまま、ありのままの事実を評価しないで受け入れる、認めることです。今、ネガティブにとらえていることを許すことで、事実を受け入れることになるから「許しましょう」とか、「罪悪感を捨てましょう」といわれるのです。

    自己受容とは、自分自身との関係を表す言葉です。自分は自分である。吾輩は猫である。それ以上でも以下でもないのですから、難しく考えないで、自分を受け容れられるようになるといいですね。

    セッションで自分らしさを見つけませんか?

    あなたがあなたらしくますます輝けますように。

     

    セミナー, 心理学, 数秘術, 自分らしさ

    望む人生を手に入れる!

    数秘術で自分の宿命・運命・使命と運気の波を知り、

    ライフプランニングで望む未来を確実に手に入れよう!

    私たちは自分のことをどれくらい知っているでしょう。

    ジョハリの窓という心理学の自己分析手法があります。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    自分が自分について知ることは自分らしく生きるうえとても重要なことです。

    自分軸を持とう、といわれますが、これについても自分という存在を理解していなければできないものですね。

    自分を知ることで自分軸を見つけられるといえるでしょう。

    ハッピーライフプランニングとは、一人一人の人が自分らしく幸せな人生を送るための生き方を自分でマネジメントするためのツールです。

    数秘術では自分の生年月日から、得意なことや強み、今世で目標としていることや運命のバイオリズムを読み解きます。2500年以上の歴史を持つ、統計学に基づいた人類分類学なので、学ぶことでどなたでも活用できるようになります。

    ライフプランニングは、ファイナンシャルプランナーが用いる人生生活設計で、未来の夢や目標を達成するために、金銭的な計画を含めた生活設計を作成します。

    つまり、ハッピーライフプランニングとは、数秘術で自分をより深く知り、自分の運命の波を把握しながら、より現実的な夢や目標の達成に向けて自分の人生をマネジメントするためのツールなのです。

    セミナー, 数秘術, 自分らしさ

    セミナーのお知らせ

    現在開催中のセミナー

    人生をより充実させるために、数秘術を使いこなせるようになりませんか?

    2018年の過ごし方にポイントを絞った「自分らしく運命の波にのる!2018」は

    受講された全員が「聞いてよかった」と言ってくださった内容です。

    お気軽にお問い合わせください。

    ハッピーライフプランニングセミナー2018

    自分らしく運命の波にのる2018

    はづき数秘術入門講座

    はづき数秘術マスターコース

    コミュニケーション, セミナー, 心理学, 数秘術, 自分らしさ

    自分の強みに気づいていますか?

    謙遜が美徳とされる日本。

    思いあがって傲慢に生きるよりずっと素敵な生き方です。
    でも、謙遜しすぎは自己評価の不当な低下につながります。

    ありのままで
    自分らしく

    というキーワードが世の中をにぎわせているのも
    これまで多くの人が
    がまんしている
    抑圧している
    という気持ちを感じていたからではないでしょうか。

    WAI技法(Who am I(私は誰)テスト)をご存知ですか?

    紙に「私は○○です。」という形式で
    自分を紹介する文を20文書いて
    自分を知るという心理テストです。

    セミナーで実際に行うと
    10文書けない人も多くいます。

    もしよかったら、今、ご自身でもやってみてくださいね。

    日本人はいつからか減点主義の人が増えました。
    全部できると100点で、
    ダメな部分、できていない部分、不足している部分は
    そこから減点。

    もちろん、そういう視点があるからこそ、
    改善、という文化が生まれ
    世界トップレベルの技術を誇る国に
    成長したのです。

    しかし、それを私たち人間にあてはめると
    残念ながら自己評価がどんどん低くなり
    なかなか自信をもてない生き方に1日
    つながるように感じます。

    私たちは、自分ができることは
    他の人も当然できることだろうと
    考えています。

    ですから、自分の強みを知るとき、
    自分だけで考えていても
    なかなか見つけられません。

    また、ほめることが習慣化されていないので
    相手のすばらしいところを
    口に出して伝えるということも
    あまり得意ではない人が多いように
    感じます。

    数秘術などの人類分類統計学では
    その人の生まれ持った資質や傾向を
    統計データとして読み解くことができ
    客観的に自分の資質を見つめることができるのです。

    例えば
    1日生まれの人は
    リーダー気質で先頭に立ち道を切り開いていくのが得意です。

    2日生まれの人は
    細やかな心遣いで相手をサポートするのが得意です。

    自分と他者が違うということを
    頭では理解していても
    なかなか受け入れられないのなら

    どう違うのかを具体的に知ることで
    より楽に受け入れることができるかもしれません。

    数秘術講座も開催しています。

    あなたがあなたらしくますます輝けますように。

    心理学, 潜在意識, 自分らしさ

    自分らしさってなんだろう?

    小学生の頃の私はいわゆる「優等生」でした。
    親や先生の言うことを聞き
    大人にとって
    とても都合の「いい子」だったと
    思います。

    そして中学生になり
    言葉遣いが悪くなり

    高校生の頃には
    親との断絶

    私にとって幸いだったのは
    心を許せる友人が
    学校にも
    それ以外にもいたことです

    優等生だった頃の私も
    私の一部です

    親との関係に悩み
    それを抱えきれずに
    逃げ出そうとした私も

    どちらも私にとっては
    私の一部です

    人は相手の一部をみて
    その人のすべてのように
    とらえることが多くあります

    でも、どの人にも
    いろいろな部分があるのです

    何かに悩み視野が狭くなると
    自分の一部にばかり目がいき

    「なんてダメなんだろう」
    「自分は最低だ」

    などと自分を責めてしまうこともあります

    その一部だけをすべてだと思い込んでしまうのです。

    でも思い出してください。

    それがすべてではないことを

    辛い思いを経験するから
    人は優しくなれるのです

    苦しい思いを経験するから
    楽しいことがありがたく思えるのです

    あなたがあなたらしくますます輝けますように。