「思考」が私たちの感情を生み出していることは理解できましたか?人生を変えるには思考を変えること、という法則を使って望む人生を生きることを決意しましょう。
「あなたができると思おうと、できないと思おうと、どちらも正しい」とヘンリー・フォードは言いました。
有名な「7つの習慣」でも出てくるように、“言葉が『自己達成予言』になる”のです。私たちには、もれなく自己達成予言の能力が備わっていて、自分が自分に言うこと(セルフトーク)は、何よりも強力に自分の未来へ影響を与えていることに気づきましょう。
私は数学が苦手です
私は料理が下手です
私は歌が苦手です
私はコミュニケーションが苦手
私はパソコンができない
私は頭が悪い
私はついていない
私は片付けができない
私は要領が悪い
私は地図が読めない
あれが苦手だ、これはできない、私は無能だ、私はできないなどと言えば言うほど、あなたはあなた自身をそうなるようにプログラミングしているのです。そういう未来の自分を予言しているのです。それはあなたが望む未来でしょうか?
これまでに何十年も続けてきた思考の習慣は、潜在意識の深い部分まで浸透しているので、一時的な変化ではダイエットのリバウンドのように元に戻りがちです。
だから、コーチやカウンセラーというプロの継続的なサポートが必要なのです。
思考は言葉を使ってします。言葉には言霊(ことだま)といわれるようにエネルギーがあり、言葉はこだまとして、自分の発した言葉が自分に返ってくるものです。
ネガティブな思考とは、ものごとを後ろ向きに、悲観的に、マイナスに捉える思考です。ポジティブな思考とは、ものごとを前向きに、楽観的に、プラスに捉える思考です。
ものごとには常に、表と裏、良い面と良くない面、プラスとマイナスなどが存在します。必ず、多面性があるものです。つまり、いろいろあるものの、どこに焦点をあてるかによって、捉え方が変わる、ということに気づきましょう。
夏至といえば、北半球にある日本では昼が一番長く、夜が一番短い日です。しかし、南半球の国では、夏至の日は昼が一番短く、夜が一番長い日です。
グラスの水をみて、まだ半分ある!と喜ぶ場面もあれば、もう半分しかない、と不安になる場面もあります。この場合、事実はグラスに水が半分あることです。
どちらが正解か、ということではなく、どちらもそうだという事実があるだけなのです。
ポジティブな思考とは、現実をあるがままに見て、それを受け入れ、最大限に生かすことです。
何かができない、苦手、という事実は、その瞬間には事実かもしれません。しかし、私たちには学ぶ力や成長する力があるのですから、「できない」「苦手」と言って、できるように取り組んでみることを放棄してはもったいないのではないでしょうか。
自分についてネガティブな思考が浮かんだら、「必ずうまくいく」とポジティブな思考に上書きしましょう。
「いい意味で考えれば」「良く言えば」という枕詞を使うと、自然にものごとの良い面を探す癖がつきます。自分に都合よく考えて生きればいいのではないかと思っています。
ネガティブな思考が浮かんだら、「このことをポジティブに捉えたらどんな考え方ができるだろう?」と自問してみましょう。どんなできごとも、自分の成長につながるものであり、必要で最善のタイミングで起きているのだと考えてみませんか。
自分はものごとのどの面を見ているのか、意識してみましょう。
あなたがあなたらしくますます輝けますように。
はじめまして。ネットの検索で、「心の声」で調べて、このホームページにたどり着きました。
温かい言葉に、心がすこしほぐれました。
ありがとうございました。
やっこさん コメントありがとうございます。こちらこそ、温かいコメントにとても嬉しい気持ちになりました。
よかったらまた遊びに来てくださいね。固まっている心に気づけたら、あとは少しずつほぐれていくと思います♡