ブログ

コミュニケーション, 未分類, 自分らしさ

起業家や副業のスタートをサポートします

人生100年時代。空前の起業ブームや副業解禁で、自分の好きなことを仕事にしよう!という人が増えているのはとても素敵なことだと思います。

しかし、起業したものの、うまくいかなくて会社員に戻る人や、思うように収入を増やせずにストレスを抱えている人が多くいらっしゃいます。

経済産業省の統計では、法人化した企業の8割が1年後にはなくなり、5年後に生存しているのはわずか5%というデータがあります。つまり、初めの一歩を踏み出すことよりも、始めたことを継続することにつまずく人が多いということです。

願いを書けば叶う、イメージすれば叶う、ポジティブでいれば叶う、など、成功法則についての情報も一部分だけを誇張して伝えるような人もいて、どの情報を信頼するのか、ということにまた悩まなければならない状況です。

インターネットを活用して、もっと多くのお客様に出逢えたら・・・
自分の想いをもっとわかりやすく表現できたら・・・

キモチばかりが先行してしまい、苦手な作業で時間ばかりが過ぎていませんか?

SNS(ソーシャルネットワークサービス)がものすごい勢いで発達し、どこにいてもインターネットで誰かとつながることが可能な世の中になりました。

日本では少子高齢化が一段と加速しているように感じます。

このままいけば、現状の社会保障システムが運用できなくなることは間違いないでしょう。
会社員の生活設計は、65歳で定年後、100歳までまだ35年間も時間があることになります。
3人に1人が65歳以上になるのは2050年といわれていますが、その状態で、年金だけの生活が成り立つとは到底思えません。

つまり、会社員の方は、定年後にも収入を得られるように今から準備することが必要なのです。

起業家の方は定年がありませんから、健康であれば、自分の好きなだけ仕事をすることができます。

敷かれたレールを歩く人生が成り立つのは、時代の変化が緩やかで、過去の経験則が未来にもある程度有効な時代です。

現代は、10年ひと昔どころではなく、ほんの数年で社会環境ががらりと変わってしまうのです。

パソコンが苦手、スマホを持っているけれど使いこなせない、SNSが苦手、そんな起業家の方の右腕となり、あなたのイメージに合わせたツールの作成をお手伝いします。

また、心理学、数秘学、占星学などの観点から、魅力を引き出し、あなたらしさをもっと輝かせるサポートをいたします。

初期費用をできるだけかけずに、自分自身で管理ができるようなシステムを構築し、せっかくスタートさせたあなたのビジネスをステップアップさせるためのサポートをいたします。

近日中にプログラムを発表します。

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

コミュニケーション, 心理学, 潜在意識

柔軟な思考の身につけ方

コミュニケーションには、自分と相手とのコミュニケーションと、自分自身のセルフコミュニケーションがあります。

私たちは1日に約6万回も思考が浮かぶといわれています。それだけたくさんセルフコミュニケーションの機会があるのですが、ほとんどは無意識で処理されていまうので、実感はないですよね。

その無意識に行われる思考が長年かけて「思考のクセ」になります。

思考のクセに気づいてなりたい理想の自分になろう!

自分らしさ

やる気を引き出すコミュニケーションのコツ

今春から部下や後輩の指導をされる人や、独立起業する方、就職して先生になる方など、人を育成する業務に携わる人もいらっしゃると思います。

経営者や管理職、先生や親、リーダーなどの立場になると、部下やスタッフ、生徒や子ども、メンバーとの対話で、相手のやる気を引き出すことを考えて言葉を選ぶ力が必要ですね。

 
伝えたいことを、きちんと伝えるためにも、まずは自分自身が何をどうしたいのか、を明確にして、言語化することが大切です。
 
人間は、多くの人が指示や命令を好みません。自分で考えて自分で行動したいものです。
 
「思い」はそれぞれの人がそれぞれに持っています。自分の思いだけが正しい、と思いが通用するのは幼児までです。相手の思いも尊重するという前提がないと、相手のやる気を奪ってしまっている可能性が高いと思います。
 
立場に上下はありますが、関係には上下はありません。やる気を引き出せる対話は、トレーニングで身につけることができます。
 
ネガティブな言葉を言われたときに、どんな感じを受けるでしょうか。
 
できない、だめ、ムリ、むずかしい、という言葉は、たとえそれが真実であっても、言われた人にとっては自分を否定されたような、自分を大切に扱ってもらえないような気分になりやすいものです。
 
物は言いよう、という言葉があるように、同じことを伝えるときに、どんないい方ができるか、を自分で考えてコミュニケーションをとることは、信頼関係を築くためにとても役に立つ方法です。
 
あなたがあなたらしくますます輝けますように。
潜在意識, 自分らしさ

【無料プレゼント中】出会いの季節に向けて 「イメージトレーニングで理想の自分になる」

 

 

 

 

 

 

昨日の春分の日は大荒れのお天気になった地域もありましたね。

みなさまのお住まいのところはいかがでした?

さて、もうすぐ新年度です。

進級や進学、就職、異動などで環境が変わる人も大勢いらっしゃると思います。

自分に自信が持てなくて、なかなか人と積極的にかかわれない

同じパターンを繰り返して失敗ばかりしている

憧れる人はいるけれど、しょせん自分には無理だとあきらめている

そんな人はいませんか?

私たちの未来は、今の自分が選択することができます。

引き寄せの法則では、願えば叶う!のような極端なメッセージを伝えている人もいますが、現実はそんな風に願っただけですぐに変わることはありません。

でも、正しいステップで自分自身を再プログラミングすることで、私たちは理想の自分に変わることが必ずできるのです。

無料の冊子ですが、書き込み式になっているので、このワークに取り組んでいただければ、きっと理想のあなたになる日はすぐにやってきます。

この機会にぜひ、お申込みくださいね。


    心理学, 潜在意識, 自分らしさ

    リフレーミングで一瞬で自分が変わる?

    リフレーミングという言葉を聞いたことがありますか?

    枠組み(フレーム)を一旦外して、新しい枠組みを作り直すことを意味しています。

    私たちの「考え方」とは、生まれてから経験したこと、見聞きした情報によって、

    「これは正しい」
    「これは間違い」
    「これが良い」
    「これは悪い」

    などと判断し、現在の考え方の枠組みを作っています。

    事実と見解の違いに気づくと、人生で感じるストレスは大幅に減らすことができます。

    リフレーミングは、事実と見解の違いに気づくのに大いに役立つスキルです。

    ものごとを多角的にみるトレーニングは簡単にできます。

    次の質問を繰り返しましょう。

    「違う角度で見たらどう見えるだろう?」
    「このことから学べることは何だろう?」

    「物は言いよう」という言葉があります。
    言葉の力は私たちに大きな影響を与えます。

    脳力をもっと活用して自分らしい人生を創造しましょう。

    あなたがあなたらしくますます輝けますように。

    自分らしさ

    『人間関係がスーッとラクになる コミュニケーション9つのヒント《職場編》』を無料プレゼント!

    3月は別れと出会いの季節ですね。

    就職や進学、進級などで環境が変わる方も多くいらっしゃいます。

    すぐに仲良くなれる人もシャイな人も

    自分と相手の違いを知ることでコミュニケーションのコツがつかめます。

    数秘術をもとに、職場でのコミュニケーションのヒントをまとめてみました。

    トップページからお申込みくださいね。

    自分らしさ

    人生100年時代 どう生きますか?

    3つの働き方をご存知ですか?

    1. ライスワーク(Rice-work)
    2. ライクワーク(Like-work)
    3. ライフワーク(Life-waork)

    目的意識が明確であればあるほど私たちの 目標達成スピードは加速し確実化します。

    ほんの120年の間に日本人の平均寿命は約2倍になりました。あなたはどんな人生を送りますか?

    アメブロにも書いてみましたのでよかったら読んでみてくださいね。

    心理学, 自分らしさ

    自己受容してますか

    自己受容と他者受容は正比例する。

    心の成長において、私たちは自分を受け入れた分だけ、相手のことも受け入れられるようになるということです。

    逆説的に言うと、自分を受け入れられないでいるときには相手のことも受け入れられない。

    私たちは、様々な経験をすることで成長します。

    経験をしなければ成長できないといっても過言ではありません。

    赤ちゃんの頃、泣くだけで何でもお世話をしてもらえた時期から、言葉を覚え、自分の気持ちを自分で伝えられるようになると、相手にお世話をしてもらうばかりの受け身の生き方から、自分がこうしたい!という意志を持つ、能動的な生き方へと変化するのです。

    日本では、空気を読むことや気配りすること、気が利くことが素晴らしい、できて当たり前という風潮がとても強いように感じています。

    もちろん、ホテルや飲食業などサービス業でお客様に対してプロとしてそのような対応を仕事としてすることは素晴らしいことです。

    しかし、日常生活においてもそれらを自分や相手に求めるのは、相手との対等な関係性を築けない原因になるのではないでしょうか。

    自分と相手は違う存在であり、お互いを尊重し合うことで良い関係を築きたい。と願うのであれば、赤ちゃんとお母さんの関係のように、言わなくても私の欲求を察して、かなえてほしい、という要求は良い関係を築くことに繋がらないのではないでしょうか。

    また、いつまでも赤ちゃんとお母さんの関係のように、相手の欲求を察して、かなえてしまう関係を続けることは、相手を一人前の大人として扱わない、自分の思い通りにしようとコントロールし続けてしまうことに繋がるのではないでしょうか。

    相手を大切に思うからこそ、相手の先々を心配してしまうという気持ちは理解できますが、実は、自分の心配を相手に押しつけて、その心配や不安から自分が解放されたいというエゴなのではないでしょうか。

    自分がネガティブ(否定的)にとらえていることも、ポジティブ(肯定的)にとらえていることも、実は自分の思い込みや信念のフィルターを通して自分が評価しているだけのことで、事実はただそうであるということです。

    自己受容とは、そのまま、ありのままの事実を評価しないで受け入れる、認めることです。今、ネガティブにとらえていることを許すことで、事実を受け入れることになるから「許しましょう」とか、「罪悪感を捨てましょう」といわれるのです。

    自己受容とは、自分自身との関係を表す言葉です。自分は自分である。吾輩は猫である。それ以上でも以下でもないのですから、難しく考えないで、自分を受け容れられるようになるといいですね。

    セッションで自分らしさを見つけませんか?

    あなたがあなたらしくますます輝けますように。