良い習慣を身につける

知識を知恵に変える方法

「知覚動考」(チカクドウコウ)は、元は仏教や禅の言葉です。

知って、覚えて、行動して、考えて

私たちは成長するという意味です。

始めに「考える」をしてしまうと、なかなか行動できないのが人の性。

うまくいかないかもしれない・・

失敗したら恥ずかしい・・

できなかったらどうしよう・・

そんな風にネガティブな気持ちが浮かんでくると

行動を起こすエネルギーはわいてきませんよね。

 

未来のことは誰にもわかりませんし、

コントロールすることもできません。

がんばったからと言って

必ず思いどおりの結果になるとは限らないことは

私たちがよく知っていることです。

 

それでも、望んだ未来を手に入れるために

今の自分ができることを精一杯するからこそ、

望む未来に近づけるものです。

「知」知る
 ↓
「覚」覚える
 ↓
「動」行動する
 ↓
「考」検証する

どうなるかはやってみなければ誰にもわかりません。

行動する前に、結果のことをあれこれ考えても仕方ありません。

良い結果になるように、ベストを尽くすこと。

人事を尽くして天命を待つのです。

そして、行動した後には、考える、

つまりその結果をきちんと検証することが大切です。

生まれ持った性質や、これまでにしてきた習慣で、現在の自分はどこまでできているでしょうか。

1.知ろうとしない。

2・知るだけで覚えるまでトレーニングできていない。

3.覚えたのに考え込んでしまい実際に行動していない。

4.行動しても結果を検証しないでやりっぱなし。

「知覚動考」は「とも・かく・うご・こう」とも読めます。

何か情報を得て、ピンときたら「ともかくうごこう」を

思い出して、ともかく行動してみませんか?

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください