数秘術

9月は協調の月 2019年は創造の年

暑かった平成最後の夏がもうすぐ終わります。

 

夏の甲子園は100回大会の節目でもあり、平成最後の大会でもあり、

史上初の2度目の春夏連覇という偉業を達成した大阪桐蔭高校の選手も

惜しくも準優勝となった秋田の金足農業高校の選手も

本当に「忘れられない夏」ですね。

 

大阪桐蔭高校のキャプテンを務めた中川選手のパーソナルナンバーは

1-1-8/1

まさにリーダーになるために生まれてきた人ですね。

数字の1についてはこちらのブログで説明しています

 

感動をありがとうございました。

 

数秘術では2018年はサイクル11、

動揺・浄化・つながりがキーワードの年です。

また、月のサイクルもこの8月がサイクル1だったので、

本格的な時代の変化は8月がスタートといわれていました。

 

今年前半は、様々な分野でパワハラだったり、収賄だったりと

これまで表に出てこなかった問題が噴出した印象ですね。

 

まさに、「動揺」「浄化」の様相です。

 

そして7月の西日本大豪雨では200人以上の尊い命が失われ

史上最高の猛暑は災害レベルだと気象庁から発表されました。

8月の台風発生、上陸ともに史上最高となり、

大きな変化を感じざるを得ませんね。

 

8月は行方不明になった2歳の男の子を

ボランティアの78歳の男性(3-6-4/5)が救出し

地位や名声を求めるのではなく、

人として大切なことを貫く彼の生きざまを見て

多くの人が色々なことを感じたのではないでしょうか。

 

「助かって本当に良かった」

と目を潤ませて語ったあの表情が

人を救うことの尊さを教えてくれたように感じます。

 

2019年はサイクル3、創造の年になります。

そして月サイクルが1になるのは7月。

 

2017年に始めたことが、いよいよ形になって出てくる年です。

一進一退のように感じるかもしれませんが、

螺旋階段を上るように

行動はあなたの実力として着々と蓄えられています。

 

平成から新しい元号へ。

 

まさに時代の変わり目ですね。

 

すぐに結果が出ないとつい、あきらめたりやめてしまったりする。

私もそういうところがあるのですが、

失敗は経験として、次に生かせば成功の糧になりますね。

そのためにも「記録」して「分析」して

次の一手を考えることが大切です。(自戒です)

 

社会サイクルは社会全体の流れを読み解きます。

そして個人サイクルは自分自身の運気の流れを読み解きます。

 

今を大切に生きるためには

未来設定が明確である方が

何をすればよいかがわかりやすいですよね。

 

9月は月のサイクルが2「協調」です。

自己主張ばかりせず、相手の意見や価値観を認めることで

新しい価値観やアイデアが生まれるかもしれません。

サポーター役に徹してみましょう。

 

自分のサイクルを知りたい方は

個人セッションにお申込みください。

 

あなたがあなたらしくますます輝けますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください